日本におけるインターネットの草創期は、1990年代である。1992年12月に鈴木幸一氏はインターネットイニシアティブ(IIJ)の企画会社を設立し、1999年には松本大氏がマネックス証券を設立した。この2人が濃密に交流していたこと は、当時、2人を取材した記者にとっては"常識"で、実にエキサイティングな、起業シーンだった。
両社は千代田区神田錦町の同じオフィスビルに入っていた。ちなみに、すぐ隣のビルには北尾吉孝氏が率いるソフトバンク・インベストメント(現SBIホールディングス)の本社オフィスもあった。インターネットビジネス勃興期のホットスポットがあったのだ。
鈴木氏が日本のインターネットとIIJの歴史について綴った『日本インターネット書紀』(講談社)を上梓したのを機に、当時の秘話を2人に語ってもらった。後編は「日本のインターネットはどこへ進むべきか」。
おとなしくアメリカの掌に乗っていれば儲かる
──どのようにすれば、日本のインターネットビジネスも、より深まっていくのでしょうか。
鈴木:そもそも、インターネットは誰が仕切っているのか。本にも書きましたが、例えばドメインについては、ICANN(Internet Corporation for Assigned Named and Numbers)という世界のドメインを管理している団体があって、それはアメリカの民間団体です。
でも、IIJはエンジニアの会社ですから、スタンダードを取ろうと挑んだわけです。IIJが作り出したスタンダードは、インターネットをダイアルアップで接続するためのPPPソフトウェアや広域イーサネットなどがありますが、儲からなかった。僕がだめだったのでしょうが、うちがやってきたことは、日本では、いつも早過ぎて大変な思いをしてきた。ここは非常に難しい構造がある。こういうところには触らず、おとなしくアメリカの掌(てのひら)の上に乗って、アプリケーション・レイヤーだけをやっているほうが儲かる。
──なるほど。これからどっちの方向に進むべきでしょうか。過去のことを踏まえて、未来に向けての提言をお願いします。
鈴木:いやいや、提言なんていうものはありません。ただ、もうちょっと「インターネットは怖い」と思ったほうがいい。究極の分散は、究極の集中になる。これが大前提。情報統制できる社会というのは、どういうものなのか。そして、誰でも情報を発信して、それを誰でもタダで読める世界とはどういうものなのか。 それは、やっぱり怖いことだと思います。
あと、よく言うことですが、究極の集中になるということは、本当のビッグデータが機能するわけで、 一切プライバシーがないという社会は、すぐにやってくるかも知れない。それは、逆説ですが、素晴らしいことかもしれない。当然のことながら、反面では怖い。多くの人が怖いということばかり強調していますが、プライバシーなんてそもそも何なのか。世界中でプライバシーが大事だ、なんて本気で言っているインターネット関係者なんかいませんよ。
...詳しい情報・続きはこちら >>
http://toyokeizai.net/articles/-/66113
─情報元:東洋経済オンラインサイト様─