方法の概要(※非公式)
-
Googleフォームを作成し、その内部のフォーム構造と送信先URL(POST URL)を調べる。
-
外部のHTMLページで、同じinput構造(
name
属性など)を持つフォームを自作。 -
そのフォームの
action
属性に、Googleフォームの送信先URLを設定。 -
ユーザーが送信すると、Googleフォームの送信先にデータがPOSTされ、Googleフォーム側のスプレッドシートなどに記録される。
entry.xxxxxxxxxx
の値は、Googleフォームの実際の name
属性から取得する必要があります(フォームのソースを調査すればわかります)。✅ 安全な代替案(推奨)
以下のような方法が、より確実で安全です:
-
iframeで埋め込む(公式)
-
スタイル調整やレスポンシブ対応すれば見栄えも良くできる。
-
-
Google Apps Scriptで中継サーバーを作る
-
自分で作ったフォームからApps Script経由でGoogle Sheetsに書き込む。
-
POSTを受けてスプレッドシートに保存する自作APIを作る形。
-
-
ZapierやMakeなどの連携サービスを使う
-
自作フォーム → Webhook → Google Sheets といった連携。
-