2016年7月5日火曜日

低学歴でも幸せな米国人と、高学歴でも不幸せな日本人の格差

 今回は前回に引き続き、早稲田大学名誉教授で心理学者・作家の加藤諦三さんに、学歴に翻弄されない会社員の生き方をテーマにして取材したやりとりの模様を紹介したい。
 加藤さんは「日本の学歴をめぐる議論には誤解がある」と指摘する。その誤解を紐解くと、日本人がしている、自分を否定しかねない努力や生き方が浮き彫りになってくる。それは、紛れもなく学歴病の症状の1つと言える。
 悩める多くの人の心を掴んできた加藤さんが説く、「学歴に翻弄されない生き方」とは何か――。読者諸氏も一緒に考えてほしい。

日本はアメリカほど学歴社会ではない
価値観に多様性がないことが問題

筆者 私が今回取材依頼をする際、メールで連絡を差し上げたところ、加藤先生は「日本の学歴社会の議論には誤解がある」と、返信のメールに書かれていらっしゃいましたね。
加藤 ええ、その1つが日本は「アメリカより学歴社会ではない」という事実です。アメリカのほうが、はるかに学歴社会と言えます。日本の場合は、社会の価値観などに多様性がないことが問題なのです。
筆者 アメリカでは、どのような状況なのでしょうか。
加藤 たとえば、1982年のギャラップの世論調査で、一世帯当たりの所得満足について調べたものがあります。そこで「大変満足している」と答えた人を学歴別に見ると、「大学卒業」は48%、「高校卒業」は41%、「中学校卒業」は41%と、いずれも40%台なのです。
 「私的生活で物事はうまくいっているか?」という問いについても、満足している人の割合は学歴によってさほど変わりません。「大学卒業」で85%、「高校卒業」は72%、「中学校卒業」で70%ですから。
筆者 中卒と大卒の数字にも大きな差はないのですね。
加藤 アメリカでは、物事がうまくいかないときに「どうせ、俺は学歴がないから」といった言い訳はしていないのだと思います。周囲の人も「学歴があるかないか」をあまり問題にしていないのでしょう。
 「学歴があるかないか」という事実が問題ではないのです。その事実をその人がどう解釈するか、周囲の人がどのように認識するか。これらが問題であることを示している調査結果なのです。
1
2
3
4
nextpage


...詳しい情報・続きはこちら >>
http://diamond.jp/articles/-/93792
─情報元:ダイヤモンド・オンラインサイト様─