最高裁が年度ごとに集計する「第一審通常訴訟既済事件数」によると、弁護士なし訴訟の件数は2006年まで3万件前後で推移してきたが、07年以降4万1000件、4万8000件と右肩上がりに増加。09年には一気に5万4000件に達した。一方、弁護士数は2000年に約1万7000人だったが、昨年12月に3万人を超えた。
急増の背景について関係者は「弁護士費用は1回数十万円と大きく、敗訴リスクを考えれば気軽に依頼できるものではない。ただ、インターネットで訴状フォーマットを参考にし、裁判の進め方のアドバイスも見られることから、弁護士なし訴訟の障壁がだいぶ薄らいだのでは」(地裁書記官)とみる。
民事訴訟の大まかな流れは、訴状提出→被告側答弁書→答弁書に対する反論書面→口頭弁論→集中証拠調→人証尋問→結審→判決。70万円の賃金未払いに関する弁護士なし訴訟を起こした男性会社員は「最も労力を要するのは、訴状作りと証拠品の申請。訴状さえ作れれば、裁判官も書記官も非常に親切に対応してくれます」と振り返り、こう続ける。
・・・続きはこちら
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110128/dms1101281604011-n1.htm
─情報元:ZAKZAKサイト様─
★コメント:へ〜、弁護士ありあまってるというのに・・・。