2011年7月18日月曜日

日本の親はなぜ子どもに甘いのか?


「信なくば立たず」で教育の話を久しぶりに書いて、「日本の親はなぜ子どもに甘いのか?」という興味深い記事があったことを思い出した。

日本とアメリカで世界観に対する確信の度合いをアンケート調査したもので、その概要は大垣昌夫(慶応義塾大学教授)「文化の違いと人々のふるまい 行動経済学で解明進む」(日経新聞2011年3月9日「経済教室」)に掲載されている。


それによれば、この調査は、「死後の世界がある」「神様、仏様がいる」「人間は他の生物から進化した」などの11個の世界観に関する信条に「完全に賛成」なら1、「どちらかといえば賛成」なら2、「どちらともいえない」なら3、「どちらかといえば反対」なら4、「完全に反対」なら5を選んでもらい、その後、それぞれの質問で1か5の回答なら1点、それ以外の回答は0点として、世界観に対する確信度の変数を作ったものだ。

得点は11点満点で、満点を取るのはすべての質問に「完全に賛成」あるいは「完全に反対」とこたえた確信度のきわめて高いひとだ。それに対して0点を取るのは、どの質問にも「どちらかといえば賛成」「どちらともいえない」「どちらかといえば反対」とこたえた確信度のきわめて低いひとだ。

・・・続きはこちら
http://news.livedoor.com/article/detail/5707750/
─情報元:BLOGOS(ブロゴス)<サイト様─

ホリスティック 家庭の医学療法 (GAIA BOOKS)