SEM(Search Engine Marketing)とは、検索エンジンを広告媒体と見なし、Webサイトへの集客を図るマーケティング手法のこと。広義のSEMは、Yahoo! JAPANやGoogleなどで展開されている「リスティング広告(PPC広告)」、Yahoo! JAPANなどへWebサイトを登録する「ディレクトリ登録」、自社サイトを検索結果の上位に表示させる「SEO(Search Engine Optimization)」で構成されますが、一般的には狭義のSEMとして、リスティング広告だけを指す場合が多くあります。ここではリスティング広告を掘り下げて説明します。
アトリビューション 広告効果の考え方を根底から覆す新手法
リスティング広告とは
リスティング広告は、ユーザーの興味・関心のあるキーワードが、広告主が設定したキーワードと一致した場合に表示される広告です。ユーザーが入力した検索キーワードに応じて検索結果ページに広告を表示する「検索連動型」と、コンテンツの内容に応じてニュースサイトなどに掲載される「コンテンツ連動型」がありますが、ここではもっとも一般的な検索連動広告について説明します。
検索連動型広告は、利用者が入力したキーワードに応じて検索結果ページに表示され、広告がクリックされると課金されます。表示されただけでは課金されません。
広告主は、広告を表示したい検索キーワードを選定し、表示する広告の内容(見出し、紹介文、URL)を設定します。キーワードのクリック単価の上限も設定できるので、予算に合わせて出稿できます。
実際にどのようなタイミングで、どこに表示されるかは、設定したクリック単価(金額)と広告の品質によって機械的に決まります。広告の品質とは、広告が過去にクリックされた率やキーワードと広告の関係性などです。広告効果を高め、よりよい位置に広告を出すためには、検索キーワードの選定はもちろん、表示する広告の内容についても十分に練る必要があります。
・・・続きはこちら
http://ascii.jp/elem/000/000/605/605308/
─情報元:ASCII.jpサイト様─