不景気だもの。「これは私がやりたかった仕事じゃない」なんて悩みも珍しくはない。
こういうとき、少なからぬ人がポジティブに仕事に向かえない自分を嫌悪し、モチベーションを上げようと無理に頑張ったり、あるいは“夢”や“本当のジブン”を求め、仕事自体を辞めてしまったりもする。
しかし、多くのビジネス書の著作もある物流コンサルタントの坂口孝則氏は、「やる気やモチベーションなんてなくてもいいんです」と言い切る。
「もちろん、あるに越したことはないでしょう。でも、往々にして『やる気がなくて』は仕事をしない言い訳、『やりたかった仕事ではない』はうまくいかないことへの言い訳になったりする。やる気やモチベーションがあろうとなかろうと仕事は目の前にあるわけです。プロというのは安定した品質をお客様に届けられる人のこと。だったら、やる気の出ない自分を肯定して、継続的に安定的に淡々と仕事をする方法を考えたほうが効率的だと思いませんか」
その具体的な実践方法は坂口氏の『モチベーションで仕事はできない』(ベスト新書)に詳しいが、モチベーションややる気がなくても仕事を淡々とこなし続けることで、結果として、多くの仕事ができるようになり会社での評価が上がるという。
まもなく4月。厳しい就職活動で本意でない仕事に就くことになった新社会人も少なくないと思う。しかし、「好きなことをやるより、やることを好きになったほうがいい」(坂口氏)という考え方は合理的だ。日々の仕事にやりがいを見出せないサラリーマンも同様。上がりもしないモチベーションを鼓舞しようとそれに躍起になっても消耗するばかり。目の前の仕事を片付けたほうが、何かが変わるきっかけになるのかも。
...続きはこちら >>
http://news.livedoor.com/article/detail/6370484/
─情報元:日刊SPA!サイト様─