サントリーの強さを生み出したもう1つの要素は、「横の連携」である。
部署を越えてビジネスを進める必要性は多くの企業で認識されていることだが、なかなか「垣根」は取り払えないのが実情だろう。サントリーではその壁を突破するため、ある仕組みを作った。清涼飲料の事業会社・サントリー食品インターナショナルの中堅社員が語る。
「開発担当社員と営業担当の別会社であるサントリーフーズの社員などを、同じ職場に配置するように“引っ越し”を進めています。普段からお互いに声が届く範囲で仕事をすれば、マーケティングの情報などを共有しやすい。開発担当者は消費者のニーズを知ることができるし、営業も開発者のこだわりを飲食店などに伝えることができます」
それが結実したのが、オレンジ果汁入りの炭酸飲料『オランジーナ』だ。サントリーがフランスのオランジーナ・シュウェップス社を買収したのは2009年。その主力商品がオランジーナだ。“日本版”は2012年3月に発売し、当初予定していた年間200万ケースの目標をわずか1か月で達成。7月には2012年の販売計画を800万ケースに上方修正した。
1000の新商品のうち3つしか定着しないことから「センミツ」と呼ばれる清涼飲料業界に旋風を巻き起こしたのである。
「オランジーナ担当のサントリー食品社員と、営業担当のフーズ社員の席は、本当にすぐ近く。フランスではカフェなどで飲まれるオシャレなイメージがあることから、日本でも代官山や表参道といった地域のカフェに置いてもらってブランドイメージを作る戦略だった。営業マンがそれらの地域に攻勢をかけ、反応を開発担当者が活かしていくというチームワークが功を奏した」(前出の中堅社員)
...続きはこちら >>
http://news.livedoor.com/article/detail/7354670/
─情報元:NEWSポストセブンサイト様─