お花見や歓迎会など、お酒の席が増えるこの時期。が、ついつい飲みすぎて悪酔いや二日酔いでつらい思いを繰り返す、という方もいるのでは?
お酒との付き合い方は、個人の体質によって大きく異なるもの。なんでも簡単な検査で遺伝子を調べると自分に合った飲酒の仕方がわかるそう。そこで、国立病院機構久里浜医療センター副院長の松下幸生先生に詳しい話を聞きました。
「お酒との付き合い方を考えるうえでポイントになるのが、アルコールの分解にかかわる2つの酵素。アルコールは肝臓で分解されますが、まず1B型アルコール脱水素酵素(ADH1B)がアルコールをアセトアルデヒドに変えます。しかし、これはまだ有毒な物質。頭痛や吐き気の原因となります。次に2型アルデヒド脱水素酵素(ALDH2)がアセトアルデヒドを分解、無害な酢酸に変え、その後排泄されます」
…というのは誰しも共通する代謝機能。だが、人によってこの2つの酵素の働き具合が異なるため、悪酔いや二日酔いのなりやすさも異なるのだとか。
「同じ酵素でも、遺伝子が異なると働き具合が変わるんです。まずADH1Bはゆっくり働く人(日本人の約7%)と速く働く人(同9割以上)がいます。また、ALDH2は強く働く人(同約50%)、弱い人(同約41%)、全く働かない人(同約9%)がいて、働きが弱い人ほど、顔が赤くなります。検査機関などで血液や唾液を使った検査を受ければ、自分の酵素の遺伝子タイプは簡単にわかりますよ」
特に注意したいタイプと、それぞれがお酒を飲むときの注意点を教えていただきました。
...続きはこちら >>
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20130327-00028979-r25
─情報元:web R25サイト様─