はじめに
「え!どこか間違っているの?」なんて不思議に思った方は、年賀状に書いてはいけないNGワードをしっかり確認しましょう。
年賀状に書いてはいけないNGワード
「A Happy New Year」
日本では「あけましておめでとう」という意味合いでよく使われている「A Happy New Year」ですが、厳密に見れば文法的な間違いを犯しています。というのも、文頭に不定冠詞の「A」がついているために、挨拶としての意味合いが薄れてしまうのです。英語で「おはよう」と挨拶する時、「A Good Morining」なんて言いませんよね?
なので、年賀状に書く場合には「A」を抜いて「Happy New Year」としましょう。
(目上の方宛に)「賀正」「迎春」「賀春」「頌春」
これらの2文字の賀詞(新年を祝う言葉)は、実は正式な言葉ではなく略語です。そのため、目上の人へ送ってしまうと失礼に当たるので、上司やお世話になっている方への年賀状では使わないようにしましょう。
「。」「、」
年賀状のような儀礼的な文書には、句読点(「。」と「、」)を使わないという慣例があります。その理由については「途切れずに滞りなく流れるようにとの意味を込めた」「文章を読みやすくするための”補助”的な用法なので、失礼に当たる」など諸説入り乱れていますが、慣例自体はきっちり存在しているものなので、「。」と「、」は使わないよう気をつけましょう。
「去年はお世話になりました」
上司や先輩への年賀状では使いがちな表現ですが、実はNG部分が一箇所あります。それは、「去年」の「去」。実は、「去」という字は死を連想させる忌み言葉なので、年賀状というおめでたい文書では使うべきではないのです。勿論、「衰える」や「失う」といったどう見てもネガティブな表現はもってのほかですよ。
「新年あけましておめでとうございます」
「新年あけましておめでとうございます」は、新しい年を意味する「新年」と年が明けて新しい年の到来を意味する「あけまして」で意味が重複しているため、文法的に誤りとされています。実は、「湯が沸く」「穴が空く」と同様に、「『新年が明ける』は変化の結果に注目していうものなので間違いではない」らしいのですが、一般的には重複表現であるという意識が強いので使わない方がベターでしょう。
過剰な「あけおめ」アピールもNG
「謹賀新年」と「あけましておめでとう」は併用しない
ここまで、ワード単位でNGなものを挙げてきましたが、使い方によって誤りになる表現もあります。中でも特に注意したいのが、過剰な「あけおめ」アピールです。
例えば、
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
という文面は、2度も「年が明けておめでたい」という気持ちを表してしまいます。確かに年明けは気分も高まりますが、文章的には意味が重複してしまうので気をつけましょう。
知っておきたい賀詞の意味
上のような失敗を犯さないためには、新年の祝言葉である「賀詞」の意味を正確に知っておくことが大切です。以下に、主な賀詞の意味を紹介しておくので、年賀状をデザインする前にしっかり意味を確認しておきましょう。
- 賀正:正月を祝う
- 賀春:新年を祝う
- 頌春(しょうしゅん):新年をたたえる
- 迎春:新年を迎える
- 謹賀新年:謹んで新年をお祝い申し上げます
- 恭賀新春:うやうやしく新しい年をお祝い申し上げます
おわりに
ちなみに、賀詞の中で相手を選ばずに使えるとされているのは以下の4つです。
- 1:明けましておめでとうございます
- 2:新年おめでとうございます
- 3:新春のお慶びを申し上げます
- 4:Happy New Year
目上の方にあてるものやビジネスシーンでは「横文字=軽い」という印象を与えかねないので、相手によって印刷する内容を変えるのが面倒な方は、1~3の挨拶を選ぶのが無難かもしれませんね。
─情報元:nanapi [ナナピ]サイト様─