2014年8月7日木曜日

クーラー病から来る頭痛は要注意!クーラー病にならない対策とは

今は一家に1台というよりも、各部屋に1台のクーラーやエアコンが当たり前になっています。地球温暖化の影響もあって、年々地球全体の気温が高まりつつあるので、以前は考えられなかったような高温や異常気象が多発しています。
今までクーラーなしで過ごしていた人も、家の中での熱中症もある事からクーラーを購入する人も増えています。暑い夏もクーラーがあれば快適に過ごせますが、クーラーの使い方によってはクーラー病になるリスクもあります。

クーラー病とは?

クーラー病は日本にクーラーが普及し始め、どんどん性能が高まるにつれ増えている傾向があります。その昔まだクーラーなど無かった時代には、クーラー病という言葉も存在していませんでした。
クーラーは部屋の中を冷やし涼しく快適な環境を作ってくれます。しかし一歩部屋の外に出れば、蒸し暑い夏の気温で一気に汗が吹き出てきます。
本来暑い夏には汗をかき、汗が蒸発する時体の熱が冷やされそれで体温調節をしていました。ところがずっと涼しく快適な温度の中にいるので、血管は収縮し代謝も少しずつ低下します。
一旦外に出ると今度は極端な温度差で、体が温められ血管が拡張します。代謝も上がり汗をかきますが、私たち人間の体は5度~7度までの温度差なら自律神経がうまくバランスをとって体温調節をしてくれるのですが、これを超える温度差には体が対応しきれなくなります。
本来なら暑いはずの時期に、クーラーによって体が冷やされるので、自律神経はますますバランスを崩していきます。また涼しい室内で長時間過ごすので、常に体が冷え血行不良を起こします。
全身の血行不良は体をさらに冷やし、肩こり、頭痛、腰痛、神経痛といった症状が出始めます。また自律神経のバランスは一度崩れてしまうと、それが当たり前になってしまい、修正するのが難しくなります。
こうなると慢性的に体が冷えた状態になるので、常に頭痛や肩こりが続きます。クーラーをつけたとたん頭痛が起き体調不良になるのがクーラー病の特徴です。
頭痛の度に血管が傷つきダメージを与えます。これを抑えようと鎮痛剤に頼るようになると今度は薬なしではいられなくなってしまいます。
クーラー病が厄介なのは年々症状がひどくなるという特徴があるからです。最初は軽い頭痛でも、自律神経のバランスが崩れてしまうと慢性的に体が冷え、頭痛もどんどん激しくなっていきます。

クーラー病にならないための工夫

これを回避するにはクーラーを使わないのが一番ですが、年々気温が上昇しており連日のように蒸し暑い真夏日が続けば、そうも言っていられません。この場合の対処法を紹介します。
クーラーを使うときは温度設定に注意します。適温は28度だと言われていますね。これは省エネだけが目的なのではなく、人の体にとって一番負担が掛からない温度であり外との温度差も5度~7度に抑えられるからです。
会社などで自分の思い通りに温度調節ができない場合は、ひざ掛けや腹巻を使って体が冷えるのを予防しましょう。厚手の靴下や夏でもヒートテックのように体を冷やさない下着を身につけてもいいですね。
首筋は体を冷やすので、1枚スカーフを巻くだけでも冷えを予防できます。特に女性は下半身を冷やさないように注意しましょう。
夜はぬるめのお風呂に浸かり、冷え切った体を温めます。飲み物も冷たく冷やしたものではなく、温かいお茶やコーヒー、常温の物を飲むようにします。
クーラーを使わずに扇風機を使うのもいいのですが、常に風が当たっていると意外と冷えてしまいますので、首振りにしてできるだけ長時間風に当たらないよう注意しましょう。首筋を冷やさないようスカーフなどを取り入れてもいいですね。
夜寝るときはクーラーをつけっぱなしにせず、タイマーをセットしておきましょう。この時扇風機も使って冷たい空気を部屋中に行き渡らせておくと効率よく冷えます。ただし寝るときはパジャマを着てタオルケットをかけるなど、体を冷やさない工夫も大切です。
表面がヒンヤリするシーツや布団、タオルケットやパジャマもあるので、そういうものを取り入れればクーラーなしでも快適に眠れます。首筋を冷やすのも効果的なので、氷枕にタオルを当てそれを首の後ろに当てておけば気持ちよく眠れると思います。

食事面での工夫

夏は食欲も落ちてしまうので、ついあっさりめに済ませてしまいがちです。体を温める生姜や唐辛子などを取り入れ、体を中から温めてあげましょう。酸っぱいものは疲労回復効果もあるので、毎日梅干や酢の物を食べるのもいいですね。
今は美味しく飲めるお酢のドリンクなどもあるので、そういうもので代用も可能です。

...続きはこちら >>
http://health-to-you.jp/healthmanagement/ku-ra-byoutaisaku9378/
─情報元:健康生活サイト様─