「塩」は、古代ではお金代わりに使われていたというほど、人間にとって貴重かつ身近なもの。
食事の味付けだけでなく、美容やヒーリンググッズ、浄化など、その活用法は枚挙にいとまがありません。
この研究を進めているのは、アメリカ・アイオワ大学で生理学を研究するアラン・ジョンソン氏。
「ナトリウムを欠乏させたラットが無気力状態に陥る」ということを発見し、
「ラットやヒトなど陸生動物は体内のナトリウム値が下がりすぎると、うつに似た状態に陥る可能性がある。そして、塩分を摂取するとうつ状態が緩和するとジョンソン氏は考えている」
とのことです。
清め塩や盛り塩など、「塩で邪気を祓う」という使い方は現代でも一般的ですが、塩には「心の憂鬱」まで祓ってくれる効果があるのだとしたら、すごい事ですよね。
陸上で生きる生物は、内臓機能によって細胞外液を適度な塩分濃度――「遠い祖先が暮らした原始の海」と同じ環境――に維持する必要があります。私たちは、頭の中ではなく体の中に、この原始の海の記憶を保ち続けているのかもしれませんね。
ただし、現代人の多くは日常的に塩分を摂りすぎていることも事実。塩分の過剰摂取が続くと、薬物中毒のように脳が「もっともっと」と塩分を欲する信号を送り続けるようになります。
・・・続きはこちら
http://www.myspiritual.jp/2011/06/post-3192.html
─情報元:マイスピサイト様─