SparkFunの写真をスクロールして見ていくとよく分かるが、Nestは設計も製造も細部にすごくこだわっている。配線やコネクタの位置などは、どれも慎重に考え抜かれている。いい加減に置かれたようなものは、まったくない。設計者のTony FadellはかつてiPodを設計し、その後数年間にわたって磨き上げた人物だから、それも当然だ。
NestのメインのPCBには、思いがけないチップが並んでいる。中央の大きいのはTIのSitara AM37x ARM Cortex-A8で、LinuxとAndroidとWindows Embedded CEが動く。画像プロセッサPowerVRコアにより、OpenGL ES 2.0もサポートされている。ZigBee SoCもあるが、これは未使用。Nestの今後の製品と、ZigBeeで通信するのだろう。
電子ニューサーモスタット
...Read more >>
http://jp.techcrunch.com/archives/20111222nest-arm-zigbee/
─情報元:TechCrunch Japanサイト様─