2014年2月6日木曜日

「明日ママ」にケチをつけた慈恵病院が「モンスタークレーマー」と叩かれる理由

yd_kubota1.jpg『明日、ママがいない』が物議を醸しだしている(出典:日本テレビ)
 日本テレビがドラマ『明日、ママがいない』の内容を一部変更するらしい。
 事実なら、慈恵病院や関係団体などの抗議に屈してしまった形である。「しまった」なんて言い方をすると、変更に反対しているように聞こえるかもしれないが、そうではない。
 前々回の本コラムで、児童養護施設出身で子どもたちの支援を続ける元プロボクサー・坂本博之さんらの声を紹介したが(関連記事)、この問題の本質は、テレビという「社会の公器」が、心に傷を負った子どもにどこまで配慮できるかという点にある。「つけ鼻で外国人が差別される」とか、「カエルで未成年が酒を飲む」なんて斬新なクレームとは、まったく次元が違う。
 児童養護施設にやってくる子どもの半数以上は虐待を経験している。「そういう子どもは見るなよ」いう声もあるが、当事者が目をつぶっても、周囲に見た者がいれば、子どもをペット扱いする施設のイメージはあっという間に広がり、差別や偏見を生む。
yd_kubota2.jpg被虐待経験の有無及び虐待の種類(出典:厚生労働省)
 「ドラマを真に受けるバカはいねーだろ」というのは大人だから言えるのであって、低学年くらいでは“境界線”はあやふやだ。子どもに人間を切り刻むシーンを見せて、「あれはCGだから」と安心させても悪夢にうなされる。「途中なんやかんやありますが、ラストまで見たら真意は伝わります」なんて、アマチュア映画祭で落選した若者みたいな言い訳は通用しない。
 欧米のドラマや映画が未成年者に厳しい規制があるのは、人権屋がワーワー騒ぐからではない。発達過程にある子どもたちの精神に、映像作品が与える“実害”が実証されているからだ。

...続きはこちら >>
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1402/04/news017.html
─情報元: Business Media 誠サイト様─