2016年8月25日木曜日

最も腕時計に近いスマートウォッチ。ソニーの「wena wrist」をスマートウォッチ初心者が使ってみたら...

ソニーが新規事業創出プロジェクトとして開発した「wena wrist」。First Flightでのクラウドファンディングではあっという間に目標金額に達し、ついに2016年6月に正式販売が開始されました。


ソニーのスマートウォッチのwena wrist
テクノロジーをもっと自然に
スマートフォン全盛時代。みんなガラケーなんて捨て去って、さらには、腕時計までスマートになってきてますね。スマートウォッチ、およそ5cm四方程度にテクノロジーがぎゅぎゅっと詰め込まれたウェアラブルデバイス...。
ギズモード編集部に身を置く者として、スマートウォッチほしいなあ…とは思います。でも、正直なところスマホがあれば事足りると思っている自分もいるんです。スマートウォッチを身につけたらライフスタイルはどんな風に変わるんだろう。
ソニーが率いる新規事業創出プロジェクトのひとつとして2015年に生まれた「wena wrist」。同じくソニーが運営しているクラウドファンディングサイトFirst Flightで募集したところ、あっという間に目標金額を達成したプロダクトです。さらには、CEATEC JAPAN 2015でもソーシャルイノベーション部門で準グランプリを獲得し、とうとう今年の6月に正式販売が開始されました。
wena wristシルバーモデル
そんな「wena wrist」をお借りして、約1週間試してみました。あ、冒頭でお気付きの方もいるかとは思いますが、ワタクシ、これがスマートウォッチ初体験です。
ギズモードでは、Apple WatchやPebbleなど数々のスマートウォッチを取り上げていますが、恥ずかしながら個人的には使ったことがなかったのですよね。スマートウォッチ初心者の視点で、wena wristの使用感を書いていきたいと思います。

スマートウォッチ初心者のトライオン 1日目

wena wristクロノグラフモデル
僕が試したのは、黒のクロノグラフモデル。ご存知の方もいるとは思いますが、wena wristはスマートウォッチでありながら盤面はアナログです。
スマートウォッチといえばApple Watchのようなデジタルディスプレイを想像していたので、イレギュラーなデザインに、ちょっと驚きつつも、かっこいいなあなんて思いました。まずはオフィシャルサイトを覗いてみることに。
トップページにあったこのティザー動画。ひいき目でみても、僕のライフスタイルはこんなオシャレなものではないですが、やっぱりいいなって思っちゃいましたね。そして、wena wristのコンセプト「wear electronics naturally」という言葉を見て、なるほど! 「テクノロジーをもっと自然に、身につけたい」というポリシーに基づいて作られているんですね。
さて、早速着けてみて、その第一印象はというと、「重い」。

...詳しい情報・続きはこちら >>
http://www.gizmodo.jp/2016/08/sony-wena-wrist-first-touch.html
─情報元:gizmodoサイト様─