2010年10月7日木曜日

嘘くさくならない作文の作法と「すごい」の使い方

2歳から始める 作文博士に育てる本コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。
Web屋とホームページに必要な力
Web屋さんにとってもっとも必要な能力は何かと問われれば「営業力」と即答します。商売なら稼ぎ、儲からなければ意味がありません。残念ながら技術だけではパンは食えず、金を生まない作品ではお菓子も買えません。そしてWeb(ホームページ)を作るうえでもっとも大切な能力はと尋ねられれば、「文章力」とこれまた即答します。
何冊も本を出している「作家」さんのメルマガが支離滅裂で、ブログが独りよがりであることは珍しくありません。内容は「味」として処理するとしても、「です。ます」と「である。なのだ」が理由なく混在しているのには閉口します。それでも「作家」でいられる理由は最後に述べますが、私たちが目指すのは作家ではなく「商売人」。

着眼点を変えれば商売用(コンテンツ)の作文力がグッと上がります。

・・・続きはこちら
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2010/09/29/8835
─情報元:Web担当者Forumサイト様─