うどんは日本のソウルフード。つるつるしたのどごしがたまりませんよね。また「体に優しい食べ物」と言われ、温かいうどんはお腹の調子が悪い時、風邪をひいた時の定番メニューでもあります。
しかし、うどんは調理法や食べ方を間違えてしまうと消化が悪くなって逆効果です。消化の良いうどんの食べ方をおさらいしておきましょう。
消化の良い食べ物とは?うどんの栄養価
「消化が良い」とは、胃で早く溶かされて十二指腸へ流れていくことです。
消化の良い食べ物は、胃液ですぐ溶かされるので胃の滞在時間が短く、胃に負担をかけません。また、食べ物は胃で十分に溶かされているため腸では栄養素に分解されやすく、栄養素を効率良く吸収できるようになります。
消化の悪い食べ物は、胃液で溶けにくく胃の滞在時間が長くなってしまいます。完全に溶けていない食べ物が腸に送り込まれることもあり、栄養素が効率良く吸収できなかったり消化できていないまま便と一緒に出ていったりして、健康にも良くありません。
特に胃腸の調子が悪い時、病中病後で滋養を十分につけたい時には、消化の良い物を食べることが大きな意味を持ちます。胃腸に負担をかけずに栄養素を吸収することが、速やかに健康を回復させことにつながるからです。
食べ物を構成する栄養成分の中で最も消化が良いのは「炭水化物」です。炭水化物とは、体のエネルギー源となる三大栄養素のひとつで、米、小麦粉、砂糖などに多く含まれています。
三大栄養素で胃に滞在する時間が最も短いのは炭水化物で、最も長いのは脂質なのです。
胃に滞在する時間
- 炭水化物… 2~4時間
- たんぱく質… 4~6時間
- 脂質… 7~8時間
また、消化しきれないすじ(不溶性食物繊維など)も胃腸に負担をかけてしまいます。
つまり、消化の良い食べ物とは
- 炭水化物が多い
- 脂質・たんぱく質が少ない
- 水分が多くて柔らかく、噛みつぶしやすい
- 消化しきれないすじが少ない
といった条件を満たす物になります。
例えば、消化が良い食べ物にはご飯やうどんなどがあり、消化が悪いのは油、肉、すじの多いゴボウやタケノコなどの根菜や豆などが挙げられます。
ちなみに同じ小麦粉の麺でも、油が使われている中華麺、そうめん、ひやむぎは、小麦粉・塩・水だけで作られているうどんより消化が悪くなります。また中華麺やパスタは油の多い調味料やスープと組み合わせることが多いので、食べると胃にもたれやすくなります。
そこで、消化が良いとされる炭水化物の食べ物から、ご飯、うどん、そば、おかゆをピックアップし、1食あたりの栄養価を比較してみました。
...詳しい情報・続きはこちら >>
http://health-to-you.jp/dietary/udonsyoukatabekata5903/
─情報元:健康生活サイト様─