2016年8月27日土曜日

Googleマップをもっと便利に使いこなすための秘技を紹介

便利なGoogleマップをもっと便利にする!とっておきの秘技5


ちょっとしたお出かけ、会社の飲み会、旅の計画・・・・・・
日常のたくさんの場面で役に立つのがGoogleマップ
スマートフォンやタブレットで使えば、リアルタイムにナビゲーションを行なってくれるのも便利ですよね。
今回は、便利なGoogleマップをもっと便利にする、とっておき5つの秘技をご紹介します。
知れば、ますます手放せなくなってしまうこと間違いなし。
◆1.モバイル端末に情報を送る
モバイル端末に情報を送る
特に、PCで行先を調べている時、実際に出かける際にもう一度モバイルで調べ直すのは面倒でしょう。
そんな時に役に立つのが「別のモバイル端末に送信」する機能です。
自分の端末をすべて登録しておけば、1つの端末で調べた地図情報をすぐさまほかの端末にも送信できるようになります。
◆2.周辺施設をワンタッチで表示
周辺施設をワンタッチで表示
例えば、ふらっと散歩に出て、なんとなく美味しいものが食べたくなったら?
地元の人に訊いてみるのもいいですが、Googleマップの周辺施設機能を利用するのもひとつの手です。
目的地や現在地を選んだ状態で、周辺施設(例レストラン、バー)を検索すれば、周辺のお店の情報が一覧で出てきます。
直接口コミや営業時間、Wi-Fi有無なんかも分かるので、旅先では重宝することでしょう。
◆3.ラベル追加で記録に残す
ラベル追加で記録に残す
「秋ぐちに浜離宮に行ってみたい・・・・・・」
今すぐではないけれど、近い将来に訪れるであろう場所を見つけたら、ぜひラベルを付けて保存しておきましょう。
ラベル追加で記録に残す
すると、地図上の目的地名と並んで、あなたの作ったラベル名が表示されるほか、「マイプレイス」タブからいつでも参照することが出来ます。
◆4.複数の目的を結ぶ
複数の目的を結ぶ
「浜離宮に行って、新宿御苑をまわって、ついでに代々木公園まで歩いて、最後はもう一回浜離宮に帰って来よう」
訪れたい場所がたくさんある場合、2点ごとのルートを別々に調べてつなぎ合わせる必要はありません。
プラスマーク(+)を押して、行先を行きたい順に並べて検索。すると、全てを繋げたルートをあっという間に教えてくれます。
◆5.マイマップで本格的なオリジナル地図を作る
マイマップで本格的なオリジナル地図を作る

...詳しい情報・続きはこちら >>
http://news.livedoor.com/article/detail/11914968/
─情報元:@DIMEサイト様─