今、職場で働かないオジサンが増殖し、周囲の不満が高まっている。ここでは、タイプ別に分けて紹介し、周囲の社員がどう穏やかに接すれば意識改革を迫れるのか、提示する。
「あ~、いるいる、こういうオジサン」。ここでは、働かないオジサンを分類して紹介する。多くの人は、どれか一つのタイプには遭遇したことがあり、共感できるのではないか。
ただし、分類することで、働かないオジサンをやゆし、批判したいわけではない。彼らが働かない、あるいは、周囲に害をなすことは、職場の社員だけでなく、経営、さらには、本人にとっても、決していいことではない。そこで簡単ながら処方箋も示すこととした。
...詳しい情報・続きはこちら >>
http://diamond.jp/articles/-/105311
─情報元:ダイヤモンド・オンラインサイト様─
「あ~、いるいる、こういうオジサン」。ここでは、働かないオジサンを分類して紹介する。多くの人は、どれか一つのタイプには遭遇したことがあり、共感できるのではないか。
ただし、分類することで、働かないオジサンをやゆし、批判したいわけではない。彼らが働かない、あるいは、周囲に害をなすことは、職場の社員だけでなく、経営、さらには、本人にとっても、決していいことではない。そこで簡単ながら処方箋も示すこととした。
どんなオジサンでも、入社したころには、会社と社会に貢献しようと希望に燃えていたはずだ。そして、取材をしていると、中には、ほんの数年前まで、大きな結果を出していたという人もいる。
それがいつの間にか「お荷物」となってしまうのは、「日本の年功序列的登用などの雇用慣行が背景にある」(藤野淳史・マーサージャパンシニアコンサルタント)。敗者復活の制度がないことも、働かないミドル、シニアを大量に生み出した大きな原因の一つ。
そうしたオジサンがなぜ働かなくなってしまったのか、その歴史をひもとき、周囲の拒否反応を和らげ、対話をし直せば、再起動は可能かもしれない。
ただし、対応を間違えると危険な場合もある。人事コンサルティングを手掛ける河合太介氏の著作『フリーライダー あなたの隣のただのり社員』(渡部幹氏との共著、講談社現代新書)では、働かずに会社にただ乗りする社員のケースが幾つも掲載されているが、不当な評価をされたとして、人事部に執拗で猛烈な反撃に出て、人事部の社員が心理的に参ってしまった例が紹介されている。
人事部でもない周囲の社員が、本人にとって善かれと思い忠告したのに、反撃に遭うのでは不幸というしかない。
ここでは、タイプ別に分けて紹介するだけでなく、周囲の社員がどう穏やかに接すれば意識改革を迫れるのか、提示している。また、自身に思い当たる節があるのなら、図1‐1のチャートで自己診断してほしい。
次のページ>> のれんに腕押し【無気力タイプ】
...詳しい情報・続きはこちら >>
http://diamond.jp/articles/-/105311
─情報元:ダイヤモンド・オンラインサイト様─