時間の無駄と考えられていた「落書き」や「いたずら書き」が、人に良い効果をもたらしている事が発表され、科学者等の間で注目を集めている。
「ドゥードゥル(落書き)・レボリューション」という本の著者スニー・ブラウンさんは、落書きやいたずら書きを「思考ツール」だと位置づけた。本には落書きをする人は、集中力・記憶力・想像力の向上が見られ、緊張をほぐされ、感情が豊かになったという結果がまとめられており、その内容は、数多くの科学者の証言や実験により支持されている。
一部の神経学者はこの説を支持している。彼らは脳の「デフォルト・ネットワーク」という根本的な部分に効果を見せているのではないかと予測している。
デフォルト・ネットワークとは人の前頭葉と外部刺激の間に存在する脳内ネットワークの総称で、考える力を持つ前頭葉と感覚つかさどる部位を繋ぎ止める役割がある。これをサポートする説の一つとして、2009年に応用心理学という学術誌で発表された研究結果がある。
その研究では被験者に研究員が発する幾つかの名前を覚えてもらい、それを後で思い出して貰うという実験を行った。被験者を二つのグループに分け、片方のグループには落書きをしながら覚えてもらった。その結果、落書きを行ったグループは、そうでないグループと比べると平均にして29%も多くの名前を思い出す事が出来たという。
ニューヨーク市立大学大学院センター哲学科ジェシー・プリンズ教授は自身が学生の頃を振り返り、彼が「落書きをすることで授業に集中出来た」と語ってくれた。プリンズ教授は授業中等で行う落書きを「ポストカードのようなものだ」と例えた。
...続きはこちら >>
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52170750.html
─情報元:カラパイアサイト様─