2011年2月19日土曜日

LUCK Compilation 2010 || Best Luck of the Year || FUNNY || HD



http://www.youtube.com/watch?v=u3L2_Z2V2tg&feature=player_embedded

★コメント:いいですね〜!み〜んなラッキーです!

■リサーチパネル

監視カメラに映っていた、人間と猫のちょっとしたやり取りが話題に(動画)

 「あの、友達を見ませんでしたか?」「ああ、あっちに行ったよ」「ありがとうございます!」そんな会話が聞こえてきそうな、人間と猫のやり取りが映った監視カメラ映像がBuzzfeedで人気を集めていました。


・・・続きはこちら
http://www.hiroburo.com/archives/51344887.html
─情報元:ひろぶろサイト様─

★コメント:お〜、すごいです。

とてもヤバイ、ウンコの話

すでに問題は進行していて各地で大きな問題になってきているんだけど、一般的には表沙汰になっていない話を1つ。

全国各地で、ウンコの配管が詰まりまくってる。いやまあ、便器や配管がウンコ詰まりするという現象は別に目新しい話ではないんだけれど、ここ数年、その件数が飛躍的にアップしているのだ。

何故、そうなるのかというと、便器洗浄の節水競争で、ウンコと共に配管に流れ出る水の量が減っている為に、ウンコが途中で止まってしまったりする事が増えたからだ。

便器は進化しているのかもしれないが、便器から流れ出た、ウンコと水が配管を通って、浄化槽や下水道まで流れ着くまでの技術はほとんど進化してしないのだ。

何故、進化しないのかというと、単純に、配管内を重力によって、一定方向に導くのが原則なので、せいぜいが配管抵抗を減らす事くらいしか出来ない。ウンコ用の配管なんて、汎用の塩ビ管やせいぜい鉄管の内側に塩ビをライニングした程度のものしかないので、そんなにコストをかけられない。

そしてその配管設計のガイドラインは何十年も前から全く変化していないのだ。

・・・続きはこちら
http://anond.hatelabo.jp/20110214230635
─情報元:はてな匿名ダイアリーサイト様─

★コメント:ヤバいです!

2011年2月18日金曜日

なにこれ理解できない! 本当に水が流れる、エッシャーのだまし絵「滝」実写化作品


ああっ、これは一体どういうことなの! 私の中の常識が崩れ去っていく...
この絵、見たことがある人も多いと思います。画家のマウリッツ・エッシャー作「滝」。だまし絵って、見れば見るほど引き込まれるものがありますよね。
・・・続きはこちら
http://www.gizmodo.jp/2011/02/post_8534.html
─情報元:ギズモード・ジャパンサイト様─

★コメント:すごい!どうなってるんだろう〜

いかにして日本のWebの世界は「実名」となったか

 海外ではFacebookにしろQuoraにしろ、最近では「実名」をベースにしたサービスが流行しています。実名をベースとしている理由は、サービスの「質」が保てるといった事や、前回のエントリで書いた通り「マーケティングデータ」が取りやすくなっているといったことがあります。

このように注目を浴びている「実名をベースとしたサービス」ですが、日本では、2chの発展、mixi・Twitterでの仮名・匿名での利用が普及している事から「日本人には『匿名』が合っている」という意見が根強く聞こえます。

しかし、個人的に「実名」の問題は国民性の問題では無いような気がしています。例えば、「4chan」のように日本以外でも『匿名性を持ってネット活動を行う場所』はあります。

それでは、どうして「日本」はネット上の活動が実名で行われにくいと思われてきたのでしょうか?個人的には、今までは「実名にしてもメリットが無い」という事と匿名になりやすい「システム」が原因だと思っています。私はこの二つの要素が変化していき、実は日本でも既に「実名」が受け入れられているのではないかと思っています。

なぜ、そう思うのか?まず、「実名にしてもメリットが無い」という事を考えてみましょう。従来は「実生活」と「インターネット上の生活」は切り離されていたといたと個人的には考えています。どういう事かといえば、従来はネット上の活動がそのまま実生活の延長になるという事はあまり無かったと思います。

・・・続きはこちら
http://news.livedoor.com/article/detail/5346048/
─情報元:あすなろBLOGサイト様─

2011年2月17日木曜日

iPhone用ミニ望遠レンズ

お、小さいけどごついですな。
iPhoneでも素敵な写真がガンガン撮れる世の中です。携帯カメラ恐るべしの世の中です。でもやっぱり、あぁここでもっとアップで写せたら、なんていうシーンがありますよね。そこでこれ。iPhone用の望遠レンズ。8倍。ミニ望遠レンズといってもけっこう本格派。ネタ元でサンプル写真もチェックできますよ。お値段は35ドル(約2900円)どうやら、iPhone 4用のレンズは入荷待ちのようですね。人気!

・・・続きはこちら
http://www.gizmodo.jp/2011/02/iphone_302.html
─情報元:ギズモード・ジャパンサイト様─





ゲーマー心をくすぐるちょっと可愛いiPhoneケース(画像6枚)

ハンドメイドのiPhoneケース画像のご紹介です。
それらは全て手作りで、有名なゲームのハードの形を模しています。そしてiPhoneやiPod touchなどその他類似したサイズのガジェットを保護する事ができます。
またこれらは28~38ドル(USD)で販売されており、コントローラーは別売で13ドルのようです。ソニーや、任天堂、マイクロソフトのゲーム機からiPhoneが出てくるのは、何か面白いですね。
・・・続きはこちら
http://digi-6.com/archives/51686004.html
─情報元: デジログ!サイト様─


★コメント:これは、欲しくなります!


2011年2月16日水曜日

ルームランナーに反応する猫がカワイすぎて萌え死ぬ

ルームランナーといえば、室内でランニングをしたり散歩ができるスグレモノのトレーニングマシーンですが、猫にとっては「未知の恐ろしい存在」のようです。これからご紹介する動画は、猫2匹がルームランナーに戦いを挑む “見たら萌えすぎて死んでしまうかもしれない動画” です。

ある家で、飼い主が猫2匹の前でルームランナーのスイッチをオンにしました。猫は突然動き出した地面に驚き、強烈なネコパンチをルームランナーに炸裂させます。かなり強烈なネコパンチで、バン! バン! バンッ! というネコパンチの音が部屋に鳴り響きます。それほど、ルームランナーに驚いたのでしょう。



・・・続きはこちら
http://getnews.jp/archives/98740
─情報元:ガジェット通信サイト様─


Toilet Jump FAIL



http://www.youtube.com/watch?v=xtLZHOgtIlA&feature=feedu

★コメント:な、何をしたかったのか???


ひとりの夜も寂しくない、抱かれ心地最高な「腕枕の抱き枕」

独り寝が寂しい夜、「今ここに誰か温かい腕や胸があったらな……」と妄想した経験は誰でも一度はあると思います。パートナーがいたとしても、一晩中腕枕をお願いするわけにもいきません。そんな腕枕好きの欲求を満たしてくれる斬新な枕があることをご存じでしょうか? 腕枕の抱き枕、その名も「Hug me pillow」です。

男性の上半身半分というかなり不気味な見た目ですが、枕を使用中の女性はとても気持ちよさそう。この枕、腕の関節が自在に動き、ポリエステル100 パーセントで寝心地バツグン。しかもシャツ部分はマイクロファイバーで肌触り滑らか。独り寝の寂しさを癒やしてくれること間違いなしです。
・・・続きはこちら
http://youpouch.com/2011/02/14/143241/
─情報元: Be Wise Be Happy Pouch[ポーチ]サイト様─

★コメント:なんだか、帰って寂しいような・・・・


2011年2月15日火曜日

世界珍百景、コラのようなネタのような15の建造物

これぞ建築家の腕の見せ所?といった感じなのかどうかはわからないままに、世界にはその目を疑ってしまうような奇妙な建物が存在するわけで、一部ネタに走りすぎているものもあるが、それはそれとして、見る人にサプライズを与えてくれるという点に関して言えば、サービス精神満点の建造物であると言えるんじゃないかな。かな。
・・・続きはこちら
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51969911.html
─情報元:カラパイアサイト様─

★コメント:スゴいけど、住みずらそうだね。


 

2011年2月14日月曜日

赤くてかゆい!しもやけの症状と対処法

冬の季節病とも言える「しもやけ」。知ってはいるけど、「自分には縁がない」「昔の肌トラブル」と思っていませんか?じつは現代の生活スタイルには、しもやけを引き起こす危険がひそんでおり、意外に身近な肌トラブルなのです。できてしまうとやっかいなしもやけ、その症状と対処法をくわしく解説します。
冬の季節病、しもやけ
寒い環境で生じやすい肌のトラブルに、しもやけがあります。別名、凍瘡(とうそう)とも呼ばれ、おもに手や足、耳たぶや鼻、頬に赤い発疹や腫れが生じ、かゆみや痛みを伴うのが特徴です。寒い時期に見られることから、冬の季節病とも言えるでしょう。

ユースキンA スタンディングチューブ 60g 

寒くなると血管は動脈、静脈ともに収縮しますが、動脈は温められるとすみやかに元に戻りやすいのにくらべ、静脈は戻りにくいという性質があります。この時間差によって血液の循環が滞り、体の末梢部分にある手足や耳に栄養が届かなくなって、うっ血や炎症といったしもやけの症状が起こると考えられています。

たとえば、デザイン重視の細いパンプスやきゅうくつなブーツ。こうした靴を長時間はき続けると、足の指先が圧迫されて血行が悪くなります。また、最近ブームとなっているジョギングなどのスポーツも、汗をかいたままでいると衣類が湿った状態となって肌が冷え、しもやけを引き起こす場合があると考えられます。

しもやけは、できてしまうと非常につらい肌トラブルです。水疱やびらん(ただれ)が生じることもあり、早いうちから対処しないといけませんが、乾燥からくる炎症など、他の肌トラブルと勘違いをすることもあるため注意が必要です。
・・・続きはこちら
http://allabout.co.jp/r_health/gc/376252/
─情報元:All Aboutサイト様─

 ひび・あかぎれ・しもやけに ユースキンA (30g)

ひび・あかぎれ・しもやけに ユースキンA (30g)

アメリカは日本以上の学歴社会 〜スーパーボウルを見ながら〜

日本は「学歴社会」だ。という人は多い。

しかし。ちょっと世界に目を向けてモノを知っている人だったら「アメリカこそ「学歴社会」である」と言う人のほうが多いだろう。

今、ちょうどNFLのスーパーボールを見ながらこの記事を書いている。この記事をアップするのはもうちょっと後だろうけど。

アメリカの4大スポーツのほとんどの選手が大学を卒業している。僕がアメリカに短期的に居たときにちょうどNCAAのバスケットのファイナルのトーナメントがやっていて多くの人がそれに大注目し一喜一憂していた。

さしずめ日本の甲子園というところだろうか。

しかし、大学でプレーし、NCAAで活躍したところで選手にはプロで得られるほどの報酬は得られないはずだ。それならば、高校卒業と同時にプロの入るほうがいいのではないだろうか?

たとえば、サッカーの世界では若いうちからどんどん活躍し名声と富を手にする選手が増えている。大学卒の選手なんてのはヨーロッパではあまり見かけないような気がする。

日本のプロ野球だって高卒の選手は多い。なぜだろうか?
・・・続きはこちら
http://news.livedoor.com/article/detail/5337009/
─情報元:BLOGOS financeサイト様─

スト​ラップにぶら下げて持​ち歩ける超小型のハイ​ビジョンムービーカメ​ラ「ちびCAM HD​」


2011年の2月9日から12日までパシフィコ横浜にて開催されているイベント「CP+2011」におけるトダ精光ブース内のアンデックス・ユウのコーナーにて、昨年末に発売されて話題となっているストラップとしてぶら下げることができるほど小さなハイビジョンムービーカメラ「ちびCAM HD」が展示されてましたので、紹介したいと思います。
・・・続きはこちら
http://news.livedoor.com/article/detail/5336842/
─情報元:エスマックスサイト様─

★コメント:小さい!!

iPad 2発売前からiPad 3の噂。なぜ?

Apple(アップル)iPad 本体 アイパッド 16GB MB292J/AiPad 2は発売が近いの分かってるんで現モデル買わないでおこうね、と米Gizmodoは盛んに書いてるわけですが、なんか巷ではいきなりiPad 3の噂。どうなっちゃってんでしょうね!!!?

発端は、予想の山師Daring Fireballブログのジョン・グルーバーが何気に発したこの一言でした。

    夏はまだ随分先に思えるが、もし僕のセオリーが当たっていれば(HP TouchPadは)iPad 2より数ヶ月遅れで発売になるだけじゃ済まない、夏の終わりまで出荷が遅れこんだ日にゃiPad 3の発売にもぶつかっちまうと思う

ふむ。書いてある通り解釈すると、なんとiPad 3は今秋発売、ということに。

で、憶測が憶測を呼び、あまりの騒ぎにグルーバー本人が、発売の裏情報をこっそり流したわけじゃなく今回は単に自分の推測だよ、と弁明する運びと相成りました。

・・・続きはこちら
http://news.livedoor.com/article/detail/5335967/
─情報元:GIZMODOサイト様─

★コメント:iPad 2がいつ発売だかすごい知りたい!



財布で持ち運び可能な ”カードサイズの折りたたみナイフ”

少し前に、『財布で持ち運び可能な ”カードサイズのT字ひげ剃り”』 というのを紹介しましたが、今回紹介するのは、これまた財布で持ち運び可能なカードサイズのナイフ。アウトドアで使えそうな海外発の一品です。画像だけではどんな感じかいまいち伝わりにくいですが、動画を見ればトランスフォームする様子が分かります。日本では所持して歩けるものではありませんが、こういったアイデアはおもしろいですね。

・・・続きはこちら
http://jyouhouya3.net/2011/02/post_1260.html
─情報元:情報屋さんサイト様─

★コメント:格好良いですね!

2011年2月13日日曜日

Johnny Mac Trick Shot Quarterback



★コメント:すごいですね!


■YAHOO


2011年2月10日木曜日

翻訳についてのアメリカ人の頭の中

外資系企業の人であれば誰しも日本語化で苦労をしたことがあるはずだ。対象は社内文書だったり、お客様に向けた文書だったり、システムだったり様々。日本語化の重要性について理解をえられなかったり、その品質について考え方にギャップがあったり、とにかく色々な苦労が生じる。私も現在進行形であれこれ苦慮しているが、最近思うのは「母国語以外の言語を真剣に学んだことがないので、翻訳という行為そのものを理解する素養がこの人たちにはないんだ」ということ。何と言うか、中華料理を見たことも食べたこともない人にその特徴を言語だけで一生懸命伝えて理解をしてもらう、というような難しさがそこにはある。本日

項目は日本語にしても入力は英語

Localization の必要性をずっとうたってきた成果か、本社のアメリカ人も大分考慮してくれるようになってきた。新しいシステムを導入したりする時も「もちろん、 Local Languageには対応するから」とプロジェクト開始当初に言ってくれることも最近は結構多い。先日あるシステムを導入した際も、300〜400程ある項目やそのシステムからの配信メールを全て翻訳会社に依頼し、日本語にしてくれた。ぶっちゃけ、社内システムの項目などは優先順位はかなり低いのだが、まぁやってくれるにこしたことはない(レビューはかなり大変だが・・・)。そして、プロジェクトが進み、ユーザへのトレーニングの計画について電話会議で話している時に、念のために「もちろん、日本ではシステムへの入力は日本語でいいんだよねぇ」と確認すると、「いやぁ、入力は全部英語でしてもらわないと・・・、項目は日本語にしたんだから入力は英語で頼むよ」と。
・・・続きはこちら
http://news.livedoor.com/article/detail/5327798/
─情報元:BLOGOS(ブロゴス)サイト様─

Tour of the Glore Psychiatric Museum



★コメント:このような博物館があるんですね。

■ZOZOTOWN 

2011年2月9日水曜日

Shopping Cart Disaster



★コメント:あちゃ〜、こりゃ笑っちゃうしかないですね〜。