2025年7月14日月曜日

Googleフォームと外部HTMLの連携(iframeを使わない方法)

 

方法の概要(※非公式)

  1. Googleフォームを作成し、その内部のフォーム構造と送信先URL(POST URL)を調べる

  2. 外部のHTMLページで、同じinput構造(name属性など)を持つフォームを自作

  3. そのフォームの action 属性に、Googleフォームの送信先URLを設定。

  4. ユーザーが送信すると、Googleフォームの送信先にデータがPOSTされ、Googleフォーム側のスプレッドシートなどに記録される。


<form action="https://docs.google.com/forms/d/e/xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx/formResponse" method="POST">
  <input name="entry.1234567890" type="text" placeholder="お名前">
  <input name="entry.0987654321" type="email" placeholder="メールアドレス">
  <input type="submit" value="送信">
</form>
🔹 entry.xxxxxxxxxx の値は、Googleフォームの実際の name 属性から取得する必要があります(フォームのソースを調査すればわかります)。


✅ 安全な代替案(推奨)

以下のような方法が、より確実で安全です:

  1. iframeで埋め込む(公式)

    • スタイル調整やレスポンシブ対応すれば見栄えも良くできる。

  2. Google Apps Scriptで中継サーバーを作る

    • 自分で作ったフォームからApps Script経由でGoogle Sheetsに書き込む。

    • POSTを受けてスプレッドシートに保存する自作APIを作る形。

  3. ZapierやMakeなどの連携サービスを使う

    • 自作フォーム → Webhook → Google Sheets といった連携。

Figmaでブラウザで開いたファイルを、アプリで開きたい


Figmaでブラウザで開いているファイルを、デスクトップアプリで開く方法は以下の通り

✅ 方法1:URLからアプリで開く(一番簡単)

  1. ブラウザで開いているFigmaファイルのURLをコピー(例: https://www.figma.com/file/xxxxxxxx/プロジェクト名

  2. Figmaのデスクトップアプリを起動

  3. アプリの**[File] → [Open File URL]**を選択

  4. コピーしたURLを貼り付けて「Open」


✅ 方法2:アプリで「Recents」や「Drafts」から探す

ブラウザとアプリは同じアカウントでログインしていれば、履歴は同期されています。

  1. Figmaアプリを起動

  2. **左メニューの「Recent」や「Drafts」**に移動

  3. 開きたいファイルをクリックして開く



sitemap.xml とは

 sitemap.xml とは、ウェブサイトのページ構成(サイトマップ)を検索エンジン向けに記述したXML形式のファイルです。

📘 ざっくり説明すると:

ウェブサイトにはたくさんのページがありますが、Googleなどの検索エンジンがすべてを正しく見つけてくれるとは限りません
sitemap.xml を用意することで、

「うちのサイトにはこういうページがありますよ!」

と検索エンジンに教えてあげることができます。


🔍 主な目的:

  • 検索エンジンのクローラーがページを発見しやすくなる

  • ページの更新日時や優先度、更新頻度なども伝えられる

  • SEO対策として非常に重要

ACF管理画面でプレースホルダーを使って入力案内を表示する方法


 ACFの管理画面(投稿やカスタム投稿の編集画面)において、「ふりがな」フィールドに対して補助的な説明文を表示したい場合、default_value(初期値)を使うと、編集者がその値を毎回削除しなければならず、入力の手間となってしまいます。

このようなケースでは、**「プレースホルダー(placeholder)」**を活用するのが有効です。
プレースホルダーは、入力欄に何も入力されていないときにグレーの文字で表示され、ユーザーが文字を入力すると自動的に消えるため、案内的な文言を表示するのに最適です。

例えば、「ふりがな」フィールドに「ひらがな入力(一覧表示の順番に影響が出ます)」という説明文を表示したい場合は、以下のように設定します:

  • フィールドタイプ:テキスト(またはテキストエリア)

  • Placeholder(プレースホルダー)欄に
     👉 ひらがな入力(一覧表示の順番に影響が出ます) と記入

  • Default Value(初期値)欄は空欄のままにしておく

このように設定することで、編集画面上にはプレースホルダーとして文言が表示され、編集者は毎回削除する必要がなく、スムーズに入力できます。また、プレースホルダーは入力補助のための表示であり、実際のデータとして保存されることはないため、公開ページ側にも一切表示されません

■もしコードでプレースホルダーを追加したい場合(カスタム)

function add_placeholder_to_furigana( $field ) {

    if ( $field['name'] === 'furigana' ) {

        $field['placeholder'] = 'ひらがな入力(一覧表示の順番に影響が出ます)';

    }

    return $field;

}

add_filter('acf/load_field/name=furigana', 'add_placeholder_to_furigana');


2025年5月21日水曜日

映画『たべっ子どうぶつ』 公開5日で24万人動員の裏にあった計算

 老舗の菓子メーカー、ギンビスのロングセラー商品「たべっ子どうぶつ」が3DCGアニメ映画になった。商品パッケージを彩ってきた動物キャラクターたちが主役となり、世界征服をもくろむ敵を倒すというオリジナルストーリーだ。原作となる物語はなく、菓子ブランドを元にした映画は極めて異例。仕掛けた須藤孝太郎プロデューサーと小荒井梨湖クリエイティブプロデューサーの2人に話を聞いた。

『たべっ子どうぶつTHE MOVIE』は2025年5月1日に公開。配給は、クロックワークス、TBSテレビ
『たべっ子どうぶつTHE MOVIE』は2025年5月1日に公開。配給は、クロックワークス、TBSテレビ

 さまざまな動物をかたどったビスケットに、その動物の英語名がアルファベットで記されているのが「たべっ子どうぶつ」だ。1978年に商品化されて以来、ギンビス(東京・中央)の主力菓子ブランドとして幅広い世代に親しまれている。日本人であれば誰もが知る菓子と言っても過言ではないだろう。

 だからといって、映画化するとなると簡単な話ではない。映画にはストーリー性が不可欠。商品パッケージにある動物キャラクターに命を吹き込み、オリジナルの物語をゼロから生み出す必要がある。加えて今回、フル3DCGアニメで表現することに挑戦している。

 完成した映画『たべっ子どうぶつTHE MOVIE』は、動物キャラクターたちが歌って踊れるアイドルグループとして活躍する世界を描く。

 彼らの敵は、この世のすべての菓子を排除することをもくろむ、巨悪化した「わたあめ」だ。かわいいだけが取りえの「武器なし、策なし、意気地なし」の動物キャラクターたちはどう闘うのか。

 子供から大人まで引きこむ内容に仕上げた。ギンビスの「お菓子に夢を! お菓子を通して世界平和に貢献する」という企業理念も手堅く乗せた。

■ 日経クロストレンド
>>続きはこちら
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/watch/00013/02620/


2025年3月7日金曜日

大規模プロジェクトの8割は“失敗”、3つの「負けパターン」を攻略するには?

 企業にクラウドのメリット・デメリットが浸透し、DXの流れも相まって、多くの企業が基幹システムの導入・移行に取り組むようになっている。一方、プロジェクト推進においては、ステークホルダーの多さ、関係するユーザー部門の多さなどから失敗するケースがあり、改めて「プロジェクトマネジメント」の重要性が指摘される。そこで、失敗するプロジェクトを「3つの負けパターン」に分類、「プロジェクトを失敗させないポイント」について、プロジェクトマネジメントの観点から解説する。

photo
大規模プロジェクトの8割は“失敗”?
(Photo/Shutterstock.com)

大規模プロジェクトの85.9%が「工期が想定通りに進まない」

 大規模プロジェクトとなる基幹システムの導入・移行は難易度が高く、「予定どおり完了」したプロジェクトの割合は、規模が大きくなるほど下がる傾向がある。一般社団法人 日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)が実施した「企業IT動向調査報告書 2023」によると、500人月以上の大規模プロジェクトにおいて、予定通りの工期を遵守したプロジェクトの割合は14.1%(2022年度)と、実に85.9%のプロジェクトが当初の想定通りに進まなかったことが明らかとなった。

ビジネス+IT


2025年2月25日火曜日

パリの女性がクローゼットサイズのアパートを5年間借りている様子を披露

https://amzn.to/3XfUIE2

Check out the swarm of mosquitoes buzzing around a river!

2025年1月14日火曜日

体にいいナッツ5種 がん予防や認知機能維持などに効果

 血圧低下や抗炎症作用なども、ナッツごとに違う豊富な栄養素や健康効果

この記事の3つのポイント

  1. ナッツ類は健康効果が高く、がんや心血管疾患のリスクも低減
  2. 高カロリー食品だが、適量の摂取ならば体重増加しにくい特性
  3. 特徴が異なる複数種を一緒に食べれば幅広い効果を期待できる

 ナッツ類にビタミンやミネラルが含まれていることはほとんどの人が知っているが、どんなふうに健康に良いかについてはどうだろうか。ナッツ類を取ることには、がんリスクの低下、骨の強化、血糖値の安定化による糖尿病リスクの低下などの効果がある。2019年に学術誌「Advances in Nutrition」に発表された研究によると、毎日28gのナッツ類を食べることで、心血管疾患のリスクが21%も下がるという。

 最も驚くべきは、ナッツ類はカロリーが高いにもかかわらず、適量の摂取であれば体重増加を促さないことかもしれない。

 それどこか、ナッツ類を定期的に摂取する食習慣は、体重増加が抑えられることと関連づけられていると、米ハーバード大学医学大学院の肥満・栄養疫学者であるディアドラ・トビアス氏は言う。理由は、ナッツに含まれる脂肪分、食物繊維、タンパク質が満腹感をもたらし、空腹の苦しみを紛らわせ、腸を健康にするからだ。

 さらに、ナッツ類のカロリーの一部は便として排出されるため、たとえばアーモンドやクルミは吸収されるカロリーが従来考えられていたより20%以上少ないことが2016年の研究で明らかになっている。



■日経ビジネス電子版
>>続きはこちら
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00292/122000374/





2025年1月8日水曜日

速い?、速くない? #パフォーマンス

花火の先端にレッドシーラントを塗布する

商業施設は「広告メディア」に 場所貸しの限界、テナント誘致の秘策

 商業施設の景色が今、変わっている。新型コロナウイルス禍でECが加速する一方、商業施設内では空床が目立つように。転じて増加しているのが、ポップアップストアやイベントなどを組み替えて開催できる、自由なスペースで構成されるフロアだ。そこにあるのは、立地だけではない付加価値が施設の生命線になりつつある現実。変わりゆく商業施設のマーケティング戦略を探った。

 人気のアパレルや雑貨店、飲食店が軒を連ねる一方で、地下には銭湯、上階にはデザイン事務所やフォトスタジオ、ラジオ局が入っているかと思えば、フロア全体が期間限定のイベントスペースになっている階もある──。

 アパレルなどが核となっていた既存店舗とは一線を画す。商業施設の景色が今、変わっている。

 最近の商業施設で起きている最も大きな変化は、常設店の区画が減少傾向にあることだ。出店側のニーズの変化に伴い、施設側はポップアップストアの出店区画やイベント区画など、自由に組み替えられるスペースを拡充している。

■日経クロストレンド
>>続きはこちら

https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/01106/00003/