2011年2月23日水曜日

「jQuery Mobile」の登場で、モバイルアプリケーション開発は大きく変わる


このところHTML5関連のモバイルアプリケーション開発について調べていて、先週の水曜日にはSwapSkills主催のイベント「jQueryモバイルで簡単! スマートフォンサイト作成」に参加してjQuery Mobileについて勉強してきました。
「jQuery Mobile」の登場で、モバイルアプリケーション開発は大きく変わる

このところHTML5関連のモバイルアプリケーション開発について調べていて、先週の水曜日にはSwapSkills主催のイベント「jQueryモバイルで簡単! スマートフォンサイト作成」に参加してjQuery Mobileについて勉強してきました。

jQuery Mobileとは、jQueryのプラグインとして利用するモバイルアプリケーション用のライブラリです。そしてその驚異的なまでの簡単さは、これから業務用のモバイルアプリケーションの作り方を一変させてしまう可能性を感じさせます。

jQuery Mobileの大きな特徴は次の3つです。

1)HTMLを書くだけでモバイルアプリケーションができてしまう
2)モバイルのユーザーインターフェイス対応の部品が多く揃っている
3)iOS、Android、WebOS、Windows Moblie、Symbianなどクロスプラットフォーム対応である
・・・続きはこちら
http://www.publickey1.jp/blog/11/jquery_mobile.html
─情報元:Publickeyサイト様─

新規にWebサイトを立ち上げるときの心構えと準備 <サイト立ち上げ期 その1>

サイトの立ち上げ期のWeb担道とは? その1

サイト立ち上げ期の状況は、ほとんどの場合、「後発」「すでに競合が存在する」「予算も少ない」といったものだろう。
しかし、あなたの心構えと準備、基本の“型”を押さえておければ、必ず厳しい条件下でも成果は出せる。読者のなかには、たまたま担当者になっただけ、会社のなかで重要な仕事ではない、と考える方もいるかもしれない。しかしそれは大きな間違いだ。経営者から見れば、金額の大小にかかわらず“投資”となる。リターンが必ず期待されている。あなたの担当するWebサイトが、単なるコストセンターの烙印を押されてしまうか、営業最前線のプロフィット部門になるか、それはあなたの手腕にかかっている。

・・・続きはこちら
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/02/15/9609
─情報元:Web担当者Forumサイト様─

Webサイトのスマートフォン対応 7つの基本ルール

スマートフォン対応サイトの制作には、PCサイトや携帯サイトとは異なるノウハウがある。特に注意すべきなのが、タッチ操作という新しいインターフェイスを採用している点だ。今後さらに急成長するスマートフォンにいち早く対応するために、チェックしておくべきポイントを紹介する。

スマートフォン対応 7つの基本ルール

   1. スマートフォン対応の基本はPCサイトから
   2. サイドバーやメニューは絞ってシンプルにする
   3. リンクだと一目でわかるようにする
   4. タッチ操作に最適な行間や余白をとる
   5. リキッド(可変幅)でデザインする
   6. Flashは不可! アニメgifやアプリ連携で対応
   7. HTML5+CSS3を積極的に活用する

企業サイトのスマートフォン対応は待ったなし
個人利用を中心に急伸を続けるスマートフォン市場は、もはやニッチ市場ではなくなりつつある。過去に企業サイトの携帯電話(フィーチャーフォン)対応が問われたように、今後スマートフォン向けのサイト対応が課題になると考えられる。2010年はスマートフォン元年といわれていたが、2011年は企業のスマートフォンサイトへの投資検討が本格化してくるだろう。
・・・続きはこちら
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/01/31/9607
─情報元:Web担当者Forumサイト様─

喫煙者を採用しない理由


タバコの害や受動喫煙などが社会問題化しているからか、喫煙者は採用しないと
明言する企業が増えてきたということが報道されていました。
このような動きに対し、行き過ぎ、差別では?という意見もあります。
過去の最高裁判決では、使用者の採用の自由を広く認める考え方を示しています
ので、喫煙者を採用しないとしても違法とはいえないようです。
休憩時間は、労働者が自由に使える時間なのだから、喫煙して何が悪いのだと
いう考えも確かにあると思います。
分煙が進んでいる大会社もありますが、喫煙室を設けるにしてもかなりのコストが
かかるので、中小企業では分煙は現実的には難しいですね。
実は、私の事務所でもホームページの採用情報には「タバコを吸わない方」という
のも採用条件になっています。

・・・続きはこちら
http://news.livedoor.com/article/detail/5358148/
─情報元:BLOGOS financeサイト様─

2011年2月22日火曜日

国内Webサイト参考デザイン一覧集

国内Webサイト参考デザイン一覧集
http://maka-veli.com/webdesign-samplelist.html
─情報元:Maka-veli.comサイト様─

★コメント:これは永久保存版?ですね!

サイトのリニューアル時に必要不可欠な課題の見つけ方

課題を知る

関係者の想いや、要望を知り、意識を共有するためにはヒアリングが必要です。しかし、現在のコンテンツを把握していないことには、関係者へのヒアリングすらできません。まずは、ヒアリングを効果的に進め、この案件を無事に成功させるためにも現状分析が必要です。



現行サイトのコンテンツマップを作り、コンテンツのカテゴリー分けと導線の確認を進めつつ、サイトを見ていて気になったことや、疑問に思ったことを記載します。

ある程度溜まったところで、気になったことや疑問を大まかなカテゴリーで分け、重複している点をまとめていきます。

・・・続きはこちら
http://blog.livedoor.jp/ld_directors/archives/51585087.html
─情報元: livedoor ディレクターブログサイト様─

★コメント:メモメモ

もう画像は要らない!CSS3で作る申し込みボタン

CSS3(Cascading Style Sheets,level 3)がいよいよ実用段階に入ってきた。大半のモダンブラウザーで実装が進み、アップルやグーグルなどの先進企業がCSS3を本格的に活用し始めている。 CSS3を使うと従来は画像やスクリプトを使わないとできなかった表現が、スタイルシートだけでできるようになる。デザイン表現の自由度を広げ、マークアップの効率を上げるのがCSS3だ。本連載ではCSS3を使ったデザインTipsをサンプルとともに紹介する。

「申し込みボタン」や「キャンセルボタン」などのボタンは、Webのユーザーインターフェイスの中でも重要な要素の1つだ。テキストや他の要素に埋もれてユーザーが操作に迷わないように、画像を使って凝ったデザインにすることが多い。

CSS3を使えばテキストだけでも画像に引けを取らないボタンを手軽に作成できる。画像を用意する手間が減るうえに、CSSプロパティやHTMLを変更するだけで色を変えたり文字を書き換えたりできるので、修正や流用も画像編集ソフトを使うより効率的だ。

今回のCSS3道場は、以下のような「申込みボタン」の効果的な装飾に挑戦してみよう。
・・・続きはこちら
http://ascii.jp/elem/000/000/552/552412/
─情報元:菊池 崇の実践!CSS3道場サイト様─



たった1分で人生が変わる 片づけの習慣

片づけすらできていない人が、何かを成し遂げることなどできない
東京駅の中に話題の本を扱った本屋&カフェがあり、昨年随分フィーチャーされていたためにそのほかの本屋でも気になっていました。

片づけは決して嫌いではないんです。むしろ好きです。
が。片付いた状態をキープできない。と思っていたらずばり。

    一気に片付ける人は、散らかるときも一気に散らかります。つまり、リバウンドがあるのです。

一方、整理・整頓の「整理」は「減らす」ことだと言いきっています。(ちなみに「整頓」は「配置する」こと。)断捨離にも通じる考え方ですね。ものを減らして、物の定位置をはっきりさせることで気持ちよく暮らす。アドバイスが具体的なので続けられることも多そうです。

本書の魅力は最初の章Lesson1で片づけのメリットをきっちり説明しているところでしょう。

・・・続きはこちら
http://news.livedoor.com/article/detail/5356512/
─情報元:本が好き!サイト様─

2011年2月21日月曜日

温情判決≪介護のはなし≫(認知症の母親殺害事件)



http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=QLjXRMoM7Ec

★コメント:考えさせられる事件ですね。


知られていない意外な日本のよさ

私はベトナムに来て2年が経過した。いろいろ経験してみて、昨今の新興国ブームにも落とし穴があると感じるようになった。

日本にあって新興国にないものは何だろうか?

公共性に対する敬意と法治主義である。

新興国でビジネスをやったことがある人間なら誰でも知っていることだが、新興国の政府はどこも腐敗している。許認可に関して賄賂が要求されることは日常茶飯事だ。さまざまな歴史的事情で新興国では制度的な腐敗がはびこっている。制度的というのは、横領や収賄といった腐敗が、一部の不心得者ではなく、大多数の官吏において日常的に行われていることを指す。こういう環境ではむしろ清潔さを維持しようする官吏が排除される。

腐敗はもちろん倫理的に正しくない。もっと悪いことに、種々の嘘の温床になり、周辺の人々の意思決定を常に誤らせ続ける。海外から資金援助が行われても、そのかなりの部分が複雑な経路を経て、役人のポケットに入る。しかし、公式にはそれらの資金は、ある有益な事業にすべて投入された「ことになっている」。したがって、つじつまあわせのために手抜き工事が行われたりする。

・・・続きはこちら
http://news.livedoor.com/article/detail/5353296/
─情報元:BLOGOS(ブロゴス)サイト様─

一眼レフ風デザインで指先サイズの超小型デジカメ

サンコーは18日、一眼レフ風のデザインで指先サイズのデジタルカメラ「ミニ眼レフカメラ『MAME-CAM(マメッカム)』」(型番:SUSMDICA)を発売した。価格は7,980円。

同製品は、一眼レフのようなデザインの超小型デジタルカメラ。本体サイズが幅30×高さ27×奥行き27mm、重さが11gという指先サイズとなっており、付属のキーチェーンやストラップを使い、ネックレスや携帯電話などに取り付けアクセサリーとしても楽しめる。

解像度1,600×1,200ピクセルでJPEGの静止画と、解像度640×480ピクセルでAVIの動画の撮影に対応。フレームレートは最大30コマ/ 秒。最大32GBのmicroSDカードに記録する(カードは別売)。内蔵バッテリの連続録画時間は約36分で、ファイルサイズの目安は3分の動画で約 25MB。充電は、USBバスパワーによるPCからの充電のほか、付属の乾電池用バッテリに単3形乾電池を入れて行なうこともできる。

・・・続きはこちら
http://news.livedoor.com/article/detail/5353547/
─情報元:RBB TODAYサイト様─

2011年2月19日土曜日

LUCK Compilation 2010 || Best Luck of the Year || FUNNY || HD



http://www.youtube.com/watch?v=u3L2_Z2V2tg&feature=player_embedded

★コメント:いいですね〜!み〜んなラッキーです!

■リサーチパネル

監視カメラに映っていた、人間と猫のちょっとしたやり取りが話題に(動画)

 「あの、友達を見ませんでしたか?」「ああ、あっちに行ったよ」「ありがとうございます!」そんな会話が聞こえてきそうな、人間と猫のやり取りが映った監視カメラ映像がBuzzfeedで人気を集めていました。


・・・続きはこちら
http://www.hiroburo.com/archives/51344887.html
─情報元:ひろぶろサイト様─

★コメント:お〜、すごいです。

とてもヤバイ、ウンコの話

すでに問題は進行していて各地で大きな問題になってきているんだけど、一般的には表沙汰になっていない話を1つ。

全国各地で、ウンコの配管が詰まりまくってる。いやまあ、便器や配管がウンコ詰まりするという現象は別に目新しい話ではないんだけれど、ここ数年、その件数が飛躍的にアップしているのだ。

何故、そうなるのかというと、便器洗浄の節水競争で、ウンコと共に配管に流れ出る水の量が減っている為に、ウンコが途中で止まってしまったりする事が増えたからだ。

便器は進化しているのかもしれないが、便器から流れ出た、ウンコと水が配管を通って、浄化槽や下水道まで流れ着くまでの技術はほとんど進化してしないのだ。

何故、進化しないのかというと、単純に、配管内を重力によって、一定方向に導くのが原則なので、せいぜいが配管抵抗を減らす事くらいしか出来ない。ウンコ用の配管なんて、汎用の塩ビ管やせいぜい鉄管の内側に塩ビをライニングした程度のものしかないので、そんなにコストをかけられない。

そしてその配管設計のガイドラインは何十年も前から全く変化していないのだ。

・・・続きはこちら
http://anond.hatelabo.jp/20110214230635
─情報元:はてな匿名ダイアリーサイト様─

★コメント:ヤバいです!

2011年2月18日金曜日

なにこれ理解できない! 本当に水が流れる、エッシャーのだまし絵「滝」実写化作品


ああっ、これは一体どういうことなの! 私の中の常識が崩れ去っていく...
この絵、見たことがある人も多いと思います。画家のマウリッツ・エッシャー作「滝」。だまし絵って、見れば見るほど引き込まれるものがありますよね。
・・・続きはこちら
http://www.gizmodo.jp/2011/02/post_8534.html
─情報元:ギズモード・ジャパンサイト様─

★コメント:すごい!どうなってるんだろう〜

いかにして日本のWebの世界は「実名」となったか

 海外ではFacebookにしろQuoraにしろ、最近では「実名」をベースにしたサービスが流行しています。実名をベースとしている理由は、サービスの「質」が保てるといった事や、前回のエントリで書いた通り「マーケティングデータ」が取りやすくなっているといったことがあります。

このように注目を浴びている「実名をベースとしたサービス」ですが、日本では、2chの発展、mixi・Twitterでの仮名・匿名での利用が普及している事から「日本人には『匿名』が合っている」という意見が根強く聞こえます。

しかし、個人的に「実名」の問題は国民性の問題では無いような気がしています。例えば、「4chan」のように日本以外でも『匿名性を持ってネット活動を行う場所』はあります。

それでは、どうして「日本」はネット上の活動が実名で行われにくいと思われてきたのでしょうか?個人的には、今までは「実名にしてもメリットが無い」という事と匿名になりやすい「システム」が原因だと思っています。私はこの二つの要素が変化していき、実は日本でも既に「実名」が受け入れられているのではないかと思っています。

なぜ、そう思うのか?まず、「実名にしてもメリットが無い」という事を考えてみましょう。従来は「実生活」と「インターネット上の生活」は切り離されていたといたと個人的には考えています。どういう事かといえば、従来はネット上の活動がそのまま実生活の延長になるという事はあまり無かったと思います。

・・・続きはこちら
http://news.livedoor.com/article/detail/5346048/
─情報元:あすなろBLOGサイト様─

2011年2月17日木曜日

iPhone用ミニ望遠レンズ

お、小さいけどごついですな。
iPhoneでも素敵な写真がガンガン撮れる世の中です。携帯カメラ恐るべしの世の中です。でもやっぱり、あぁここでもっとアップで写せたら、なんていうシーンがありますよね。そこでこれ。iPhone用の望遠レンズ。8倍。ミニ望遠レンズといってもけっこう本格派。ネタ元でサンプル写真もチェックできますよ。お値段は35ドル(約2900円)どうやら、iPhone 4用のレンズは入荷待ちのようですね。人気!

・・・続きはこちら
http://www.gizmodo.jp/2011/02/iphone_302.html
─情報元:ギズモード・ジャパンサイト様─





ゲーマー心をくすぐるちょっと可愛いiPhoneケース(画像6枚)

ハンドメイドのiPhoneケース画像のご紹介です。
それらは全て手作りで、有名なゲームのハードの形を模しています。そしてiPhoneやiPod touchなどその他類似したサイズのガジェットを保護する事ができます。
またこれらは28~38ドル(USD)で販売されており、コントローラーは別売で13ドルのようです。ソニーや、任天堂、マイクロソフトのゲーム機からiPhoneが出てくるのは、何か面白いですね。
・・・続きはこちら
http://digi-6.com/archives/51686004.html
─情報元: デジログ!サイト様─


★コメント:これは、欲しくなります!


2011年2月16日水曜日

ルームランナーに反応する猫がカワイすぎて萌え死ぬ

ルームランナーといえば、室内でランニングをしたり散歩ができるスグレモノのトレーニングマシーンですが、猫にとっては「未知の恐ろしい存在」のようです。これからご紹介する動画は、猫2匹がルームランナーに戦いを挑む “見たら萌えすぎて死んでしまうかもしれない動画” です。

ある家で、飼い主が猫2匹の前でルームランナーのスイッチをオンにしました。猫は突然動き出した地面に驚き、強烈なネコパンチをルームランナーに炸裂させます。かなり強烈なネコパンチで、バン! バン! バンッ! というネコパンチの音が部屋に鳴り響きます。それほど、ルームランナーに驚いたのでしょう。



・・・続きはこちら
http://getnews.jp/archives/98740
─情報元:ガジェット通信サイト様─


Toilet Jump FAIL



http://www.youtube.com/watch?v=xtLZHOgtIlA&feature=feedu

★コメント:な、何をしたかったのか???