2011年3月28日月曜日

猪瀬直樹副知事が指摘 決死の消防隊員を被曝させた菅無能政権の重大責任


暴走を続ける福島原発3号機に、東京消防庁のハイパーレスキュー隊が決死の放水を敢行したのは今月18日深夜だ。その後も放水は続いており、国民はレスキュー隊の勇気に拍手喝采を送ったが、その裏では信じられないような混乱がいくつもあった。無能を絵に描いたような菅内閣のせいで、国民の命は危険にさらされ、消防隊は被曝覚悟の突入を余儀なくされたのである。東京都副知事の猪瀬直樹氏の話は衝撃的だ。

「3月11日に地震があって、すぐに消防庁は気仙沼や千葉で燃えた石油コンビナートに向かいました。本来は知事の要請があってから動くのですが、要請を待っていたのでは間に合わないかもしれない。そこで、とりあえず向かわせて、知事の要請を待ったのです。福島原発にも向かいました。ところが、いわき中央インター付近まで行ったところで、総務省傘下の消防庁から『来なくていい』という連絡が入った。消防庁の判断というより、上からの指示でしょう。やむなく消防隊員は引き返したのです」

11日の時点で、原発を冷やす態勢を整えておけば、その後の混乱を回避できた可能性があるのに、国が拒絶していたのである。猪瀬氏はその理由について、こんなふうに言う。

「東京消防庁は自治体が管轄する。自治体同士には横の連携がある。だから、千葉や福島では活動ができる。阪神大震災以後、取水口の口径も全国統一されて、どこでも消火活動ができるようになりました。しかし、原発は国の管理になる。そのため、まずは自衛隊や警察が出ることになったのでしょう」

・・・続きはこちら
http://news.livedoor.com/article/detail/5443995/
─情報元:ゲンダイネットサイト様─

★コメント:もう何もかもが無能すぎます。

2011年3月26日土曜日

今こそ社会貢献マーケティング実施を

ユニクロのファーストリテイリング、トヨタ自動車ソニーなど日本を代表する企業は、東北関東大震災発生後まもなく義援金拠出を発表しました。その後も続々と、規模の大小、業種を問わず、義援金、支援金、物資供給などを企業が発表しています。日系企業だけでなく、海外の企業も様々な支援を発表しています。また企業だけでなく個人からの寄付や物資供給なども増えています。寄付という点ではマッチングギフトという手法も多く見受けられます。マッチングギフトとは「企業所属の従業員の寄付総額と同等の寄付額を企業が拠出し、合わせて寄付する」というものです。震災から10日が過ぎ、支援は寄付や物資に加え「ボランティア」も開始されています。これらの活動は、どれも非常に重要なことです。今後も続けていくことが必要です。


戦後最大の大惨事である東北関東大震災。被災地の方々や状況を見れば見るほど、被災地以外の人達は、あらゆる消費活動を自粛する気持ち、行動が広がっていきます。消費することが罪に思える人も少なくありません。私も気持ち的は非常によくわかります。しかし一方、マーケティングコンサルタントとして提言しなければならないことも感じています。

政府は東北関東大震災と大津波で損壊した道路や住宅、港湾施設などの被害額について最大約25兆円に上るとの試算を3月22日に発表しました。日本の国家予算が約90兆円(2010年)で、うち国債が50%を占めています。ざっくり言えば、25兆円という数字は日本国が一年間で得られる収入の約半分にもなるのです。

・・・続きはこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/yassylucky/52005977.html
─情報元:広告業界の現状と未来を語るサイト様─

★コメント:久しぶりにYahoo!ブログを覗いた。懐かしい〜、ニューピクの始まりもYahoo!ブログだしね。もう、ブログ初めて7年目だもんな〜。私のブログをボロクソに批判してた「パセリ」さんは元気でしょうかね〜(笑)

2011年3月25日金曜日

だからチェルノブイリとは違うって何度言えば分かるんだってばよ!原発についてまとめてみた


「でもチェルノブイリは…」「ただチェルノブイリでは…」と何度もゲストの原発(原子力発電)の専門家に質問するキャスターがテレビに出ていましたが、仕方がないのでチェルノブイリと日本の原発は何が違うのか、(いまさらですが)まとめてみました。
http://farm4.static.flickr.com/3588/3433019491_c24aed4082.jpg
高等教育を受けた人、または柏崎刈羽原子力発電所に併設されているサービスホールを見学したことがある人ならば(当然)知っていることと思いますが、原子力発電は主にウラン原子の核分裂のエネルギーを利用して発電を行うものです。
・・・続きはこちら
http://www.icoro.com/201103145746.html
─情報元:icoroサイト様─

被災者支援、「力になろう」と思っちゃダメ!


こういう時というのは、何を、どう書いたらいいのか、実に悩む。
実際に被災地にいるのなら、その場で起こっていること、その場の空気、そこで感じることをありのままに書きつづることもできる。
だが、今、私がいるのは被災地ではない。少しばかりの募金をしたり、できる限りの節電をしたり、必要最低限のものしか買わないようにしたりと、今、できることを、可能な限りやってはいるが、それだけでしかない。
温かいご飯を食べ、暖かい寝床で寝ているくせに、「被災者のために〇×すべきだ!」などと、勝手な思い込みで発信することはやりたくない。だって、それはある意味、偽善であり、おごりじゃないかと思うからだ。
であればとばかりに、「被災者の方たちが少しでも元気になる原稿を!」と願ったところで、実際に被災している多くの方たちが、このコラムを読める環境にあるとは到底思えない。
もどかしい。でも、何かやりたい。自分なりに。今できることを──。

被災地にいない人に知ってもらいたいこと

そう思うと、余計に何を書いたらいいのか分からなくて、パソコンのキーボードをたたく指が重たくなる。
で、散々悩んだ結果、今、このコラムを読める環境にいる人、「何かやりたい」と思っている人。そういった方たちが、今後(あるいは既に)、被災者の方たちの力になるべく、手を差し伸べた時に、少しでも役に立ちそうなことを書こうと思う。
この先、日常を取り戻すようになればなるほど、被災した方々は、いくつもの厳しい現実と向き合うことになるだろう。とりわけ今回の被災者には、高齢の方たちが多いように見受ける。この先復興していくうえで、おじいちゃん、おばあちゃんたちには、まだまだ元気に頑張ってもらわなくてはならないし、元気でいてほしいと心から願う。

・・・続きはこちら
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110322/219097
─情報元:日経ビジネスオンラインサイト様─

2011年3月24日木曜日

古いiPhoneから新しいiPhoneへデータを移行する方法

iPhoneを新しく購入した際の、今まで使っていたiPhoneのデータの移行について紹介します。iTunesのバックアップ機能を使うことで、アプリなどの移行は容易に行なえますよ。
まず、iTunesのバージョンを確認しましょう。iTunesの「ヘルプ」より「バージョン情報」から確認できます。
バージョンが9.2以降であれば問題ありません。9.2以前の場合、アップグレードの必要があります。
・・・続きはこちら
http://www.lifehacker.jp/2011/03/110309_backup.html
─情報元:ライフハッカー[日本版]サイト様─

★コメント:メモメモです!


中国、残念なネット世論の現実

1人のブロガーが、いたたまれない気持ちで意見を発表した

自分をだめにしてはならない

その東日本大震災が発生した当日の11日、中国湖南省のネット・フォーラム「華声論壇」に次のような意見が掲載された。

【1】中国最大の検索サイト「百度」で《熱烈祝賀日本地震(日本の地震を熱烈に祝賀する)》という言葉を検索すると、そのヒット数は251万件に達する。《祝賀》を《慶賀》に替えるとヒット数は68万件になり、《熱烈》を取り外すと848万件となる。

【2】我々が日本を嫌うことは構わないが、この様な方式で自分をだめにしてはならない。これは我々が間違いなく日本に及ばないことを示しているだけだ。

【3】四川大地震が発生した当日、日本では参議院で「道路整備費財源特例法改正案」が否決されるという重大ニュースがあったにもかかわらず、日本のメディアは四川大地震をトップニュースとして伝え、被災地の状況を案じたと全国紙「環球時報」は報じた。

【4】日本の世論は四川大地震に同情を寄せ、迅速に人命救助活動を行うべきだと言う意見が大多数を占め、救助活動に反対するような発想があるとすれば、それは日本人の恥辱だとした。また、当時、日本のYahooの掲示板に書き込まれたネットユーザーの大部分は四川大地震への同情と関心に溢れていた。

【5】四川大地震の発生直後に、日本は最初に国際的にも名高い地震救援隊の派遣を申し出て、十分に準備を整え、中国政府が受諾すると速やかに救援隊を派遣した。

・・・続きはこちら
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110318/219047
─情報元:日経ビジネスオンラインサイト様─


2011年3月23日水曜日

Web屋の営業マン必見。リピーター対策の特効薬


コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。

・・・続きはこちら
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/02/23/9791
─情報元:Web担当者Forumサイト様─

残業してたらトイレから幽霊が現れたので急いで脱出するゲーム「残業」

深夜.0時、残業してたら残尿感。うっかりトイレに入ったらそこには幽霊が入っていた。ということで、脱出しなければならなくなった模様です。

・・・続きはこちら
http://www.zaeega.com/archives/51369988.html
─情報元:ザイーガサイト様─

2011年3月22日火曜日

グレートありがとウサギ



http://www.youtube.com/watch?v=x-Lzcluv7JM

★コメント:すげ〜!!



 

PNGの画質を劣化せず極限までファイルサイズを落とす、たった1つの方法


ウェブ上で使用される画像ファイルのフォーマットには、主にJPEG、GIF、PNGという3種類の圧縮形式があり、この中で可逆圧縮かつフルカラー、つまり元画像の画質を見た目上一切劣化させることなくファイルサイズを縮小できるのがPNGですが、欠点は高画質な分ファイルサイズが大きくなってしまいがちなこと。

このため、フルカラーのPNGをウェブ上で使用する場合は専用ツール(有名なものではAzConvPNGなど)を使用してファイルサイズの最適化を行い、画質を劣化せずにできる限りサイズを落とした上でサーバーにアップロードされることがよくありますが、それでも削減できるファイルサイズは良くて1割といったところでしょう。

実は、一般にはほとんど知られていませんが、この他にもフルカラーPNGを画質劣化なしに、さらに大幅にファイルサイズを削減できる裏技的な方法が存在します。やり方は少し面倒ですが、うまく使えば非常に有益なテクニックなので、ここではその方法を詳しく紹介してみたいと思います。

・・・続きはこちら
http://antarespc.com/tips/png-optimization.html
─情報元:フリーソフト,Windows PC活用情報局サイト様─

2011年3月19日土曜日

先生が黒板に描いた卒業生の似顔絵が凄すぎる

長崎県長崎市の写真屋さんが、とある学校の卒業式へ撮影に行った際、見受けられたという、先生が黒板に描いた卒業生全員の似顔絵が凄いとtwitterでちょっとした話題となっている。

これにtwitterでは、「ちょwwwうますぎww」「すごい!そして皆いい笑顔!」「先生スゲェなw これほんとにチョークか?w」「生徒に対する愛情をすごく感じる!」「これぞ心のこもった芸術だ‥生徒は幸せだ~」「これをけすなんて とんでもない!」「これは・・・私が知っているチョークじゃないな?」「白地に黒で描くよりむずかしいだろうなぁ」「自分は教員ですが、これには圧倒されます…。描いている時の先生の思いはどれほどのものだったか…。」「こういうような生徒の笑顔を見れる先生になりたい」などといった声が寄せられている。

http://blog.livedoor.jp/neomani/archives/51587374.html
─情報元:まにあっくすZサイト様─

2011年3月18日金曜日

Golf Tip FAIL



http://www.youtube.com/watch?v=Wpp3vzwzRuA&feature=feedu

★コメント:もう、予想通りの結果でした。


原発デカすぎワロタw 放水車1台で冷却できるわけないじゃんwww


原発こんなにでかいのに放水とか絶対無理
パワーショベルと比べてみて
しかも放水1分しかもたない
手配したのは1台

114 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/03/17(木) 08:35:13.23 ID:Tq0r6JZ90
しかし車がミニカーに見えるとは、これはでかすぎて冷えないな

92 名前:名無しさん@涙目です。(宮城県)[] 投稿日:2011/03/17(木) 08:34:01.65 ID:+WeKVJhS0
でけえw無理だなwwwww

5 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/03/17(木) 08:26:42.94 ID:v0ct6+0k0 [1/3]
くっそワロタ

・・・続きはこちら
http://netateki.blog46.fc2.com/blog-entry-3661.html
─情報元:ネタ的なニュースちゃんねるサイト様─

アドビ、Flash を HTML5に変換する公式ツール Wallaby をリリース

Adobe が Flash アニメの一部をHTML5 に変換する実験的ツール Wallaby のテクノロジープレビュー版をリリースしました。Flash は一般に連想される動画表示だけでなく通信プロトコルやコンテンツ保護までさまざまな技術を含んだアプリケーションプラットフォームですが、「ワラビー」が扱うのは FLA ファイルに含まれるアートワークとアニメーションの部分のみ。つまり iOSなどFlash が動かない環境でも、Flashオーサリング環境で作った単純な広告 (など) を再利用するための技術です。英語のみ対応の Wallaby テクノロジープレビューはリンク先の Adobe Labsからダウンロード可能。

・・・続きはこちら
http://japanese.engadget.com/2011/03/08/flash-html5-wallaby/
─情報元:Engadget Japaneseサイト様─

災害にあったITシステムを操作しなければならない人が知るべきこと


そんな中でも、この月曜日から多くのIT関係者が被災したかもしれないITシステムの復旧に取りかかるのではないかと思います。そうした方々に役に立つ記事を届けられないだろうかと、ユニアデックスの高橋優亮氏に相談したところ、大いなるご賛同をいただき有志の方々とノウハウをまとめたこの文書「災害にあったITシステムを操作しなければならない人が知るべきこと v0.2」を作り上げていただきました。

本文書の主眼は被災したITシステムを復旧させようとする方々に向けた情報提供ですが、システムに電源を入れる前の注意事項、電源投入順序の考え方などの説明は、これから関東地方で計画されている停電が起きたあとのシステム再起動の際などにも参考になると思います。

・・・続きはこちら
http://news.livedoor.com/article/detail/5411848/
─情報元:BLOGOS(ブロゴス)サイト様─

2011年3月17日木曜日

おちまさと『不謹慎』とは何か。


今日今までとは違う新たな月曜日が始まった。

先週の金曜の夜までとどうしても価値観は多少の変化を齎してしまった新たな月曜日だ。

朝起きるとまず多くのリスケ(スケジュール変更)のメールと電話が続いた。

やはり計画停電に伴う電車通勤などへの影響における各社の自宅待機などの指示によるものが多かった。

先日も書いたが我々は生きて行かなければならない。

生き抜いて行かなければならない。

僕らの国には突然不幸な出来事があった。

しかし時は進んで行く。

仕事ができる健康と仕事ができる環境が(学生ならば学業か)運にめぐまれ整っている我々はその仕事ができる幸せを今まで以上に噛みしめながら働いて行かなければならない。

それが日本の未来の為にも被災地の復興の為にも繋がるはずであると信じて。

しかし福島第一原発問題において使用できる電力は激減し交通手段の環境が悪化しているので多くの仕事が潤滑に回らなくなっているのも現実である。

・・・続きはこちら
http://news.livedoor.com/article/detail/5415679/
─情報元:BLOGOS(ブロゴス)サイト様─

こんなソファはいかが? 色々な物を挟んで収納できる ”Lost in Sofa”

海外で紹介されていた 「このアイデアは面白いなぁ」 と思ったソファを紹介。いくつものブロックが重なってできた形をしており、そのブロックの隙間に、本やリモコンなど色々な物を挟むことができます。日本の DAISUKE MOTOGI 氏が考えたソファで、”ユニークな発想のインテリア” として、たびたびネットで話題になり紹介されているのを見かけます。2010年の ”DESIGNTIDE TOKYO 2010” にも出展された一品です。

・・・続きはこちら
http://jyouhouya3.net/2011/03/_lost_in_sofa.html
─情報元:情報屋さんサイト様─


倉庫から食品等を盗む人たち / 持ち主の前で堂々と盗む



宮城県・仙台の食品等が保管されている倉庫から、カップラーメンやその他の食品などを盗む人たちの姿が、動画として動画共有サイトYouTubeに掲載されている。

この動画には、倉庫を管理しているスタッフの姿も映されているが、そのスタッフの目の前で堂々と略奪行為が行われており、非常に心が痛む動画となっている。スタッフは略奪している人たちを注意せず、ただ呆然とそのようすを見ていた。状況が状況だけに、注意できないのだろう。

倉庫の1階は水浸しになってしまったため、盗まれても仕方ないと思ったようだが、「上(2階)だけはあがってもらいたくないんだけどな。鍵かけたんだけどダメだった……」とも語っており、泥棒に対して釈然としない気持ちをコメントしている。

・・・続きはこちら
http://rocketnews24.com/?p=80947
─情報元:サイト様─

★コメント:報道されないだけで、いっぱいいるんだろうな〜。

不安や善意から生まれるデマに注意を


東日本大震災から5日が経ったが、これまで既に膨大な量の流言やチェーンメールが飛びかっている。「荻上式ブログ」(http://d.hatena.ne.jp/seijotcp/20110312/p1)では、これまで「東北地方太平洋沖地震、ネット上でのデマまとめ」と題し、様々な流言やチェーンメールを検証し、否定している。これまで検証された流言の一部を紹介すると、次のようなものだ。「コスモ石油爆発、有害物質の雨がふる?」
「トルコが日本に100億円の援助?」
「ポケモンの生みの親、田尻智氏が死亡?」
「関西電力が節電よびかけのチェーンメール?」
「埼玉県の水を飲むな?」
「防衛省・自衛隊が救援物資を募集中?」
「放射物質対策には、イソジンを口に含むといい?」
「海外セレブたちが日本に多額の募金?」
「震災のどさくさでこんな犯罪が増える?」
「ワンピースの作者・尾田栄一郎が15億円寄付?」

・・・続きはこちら
http://news.livedoor.com/article/detail/5417974/
─情報元:SYNODOS JOURNALサイト様─