2011年4月2日土曜日

スプーンで缶切り代わりに使う方法-Emergency carry

今時,プルキャップになっていない缶詰などは殆どありませんので,余り意味がないかも知れませんが,缶切りが見つけられないときのフィールドでの裏技。スプーン一本で缶詰を開ける技とそれで使ってカレー作りましたぜござるの巻。そうフォークでは,駄目なんだよフォークでは。フィールドにどちらを持って行くか悩んだら,迷わずスプーンの方を。数センチの厚さの氷もたたき割れるし,武器にも成るのはそっち。

・・・続きはこちら
http://complexcat.exblog.jp/12796970/
─情報元:COMPLEX CATサイト様─

原発施設にひび割れ 高濃度汚染水が海に直接流出

2 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/02(土) 14:57:09.76 ID:JLK4KKpB0
おわったな

3 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/02(土) 14:57:10.98 ID:Y069Rd2L0
日本おわた

10 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/02(土) 14:57:45.63 ID:MYfxggBD0
太平洋オワタ

18 :名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/04/02(土) 14:58:14.85 ID:Rnb5IwdX0
東京オワタ

15 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/02(土) 14:58:10.09 ID:Zba67Wdm0
アメリカにげてー

125 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/02(土) 15:03:25.40 ID:1WM6h1wD0
終わった。もう何をしても無駄。

126 :名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/04/02(土) 15:03:29.64 ID:nGqSL1AN0
どこまで役立たずなんだ東電は

253 :名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/02(土) 15:12:07.42 ID:QfcIQRx60
シーマンが生まれるな

255 :名無しさん@涙目です。(長野県):2011/04/02(土) 15:12:11.32 ID:JtKLOkvO0
奇形魚大漁フラグ

455 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/02(土) 15:22:04.81 ID:YK1HzilD0
あーあ
情報小出しにするのいい加減やめてくんね

462 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/02(土) 15:22:13.14 ID:vBIo6UoNP
これ全人類レベルの問題じゃない?違うの?

467 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/02(土) 15:22:25.42 ID:ezPQskUG0
国連で制裁来るレベル

464 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/02(土) 15:22:16.41 ID:DjVOr6aoi
セカイに向けていおうぜ、
「直ちに健康に影響がでるレベルではありません」

・・・続きはこちら
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1612202.html
─情報元:痛いニュース(ノ∀`)サイト様─

女子刑務所の性処理事情【知られざる刑務所世界4】


3月18日、覚せい剤取締法違反で逮捕・拘留中だった小向美奈子さんが証拠不十分のため、処分保留のまま釈放されていました。(※1)
そのころ日本は震災でそれどころではありませんでしたが、震災前は小向さんの潜伏先のフィリピンまでマスコミが追いかけたりしていたわけですから、なんて平和だったんだろうと感慨深い気持ちにさせられます。

そんな世の中に忘れられた小向騒動ですが、帰国した際の空港でのおっぱいスーツ姿の衝撃からでしょうか、逮捕後にこんな下世話な心配をしている報道がありました。(※2)
実刑になれば小向は、薬物中毒患者の多い女子刑務所に収監される可能性が高い。そこでは地獄が待っている。
「刑務所ではケンカが日常茶飯事。生意気な新人はいじめのターゲットにされることが多く、アイドル出身の小向は危険です。また、女子刑務所で起きるのがレズプレーの強要です。小向みたいな20代の美人は狙われやすい。危ない立場に置かれるでしょう」
これを書いた記者は女囚ものAVの見過ぎでは?と逆にこっちが心配になってしまいましたが、果たして女子刑務所の性事情はどうなっているのでしょうか。本当にこのような女性同士のプレイというのはありえるのでしょうか。
自ら詐欺事件を起こし、1年6ヶ月の間刑務所に服役した経験のある北沢あずささんによると……。(※3)
性欲自体も塀の中に入って強くなったような気がします。(中略)多くの受刑者はただひたすら我慢するのですが、なかにはこっそりオナニーしている人もいました。場所はだいたい布団のなか。夜、みんなが寝静まっているときに、カサカサッ、カサカサッと音がしたら、誰かがオナニーを始めた証拠です。(中略)夜のオナニーでも足りない人は、免業日などにトイレでやっていたようです。声を出すわけでもないし、音もしないのですが、顔を見れば一目瞭然。(中略)また、匂いもオナニーがバレる原因でした。賢い人は入浴日の前日にオナニーをしていました。それは、あそこが愛液で汚れても、翌日にすぐに洗い流せるから。しかし、サル並みにハマっている受刑者は、ほぼ毎日オナニー。(中略)それが強烈な悪臭を放つのです。
なんたる生々しい世界! 『多くの受刑者はただひたすら我慢』とあるので、ごく一部の人であるという前提を忘れてはいけませんが、女子刑務所の中でオナニーしまくる受刑者は確かにおり、しかも刑務所内で悪い意味で有名人になってしまうようです。

さらに下世話な好奇心を働かせると、いったい『おかず』は何を使うのでしょうか。北沢さんは生々しく続けます。
刑務所ではグラビア雑誌やレディースコミックを読むことが可能。(中略)しかし、雑誌の男より、やはり生身の男。最大のおかずは、女子刑務所には数少ない男性刑務官でした。(中略)ちなみに受刑者がチェックするのは、刑務官のイチモツだけ。顔はハナから審査対象にはなりません。なぜなら刑務官にイケメンはいないから……。
北沢さん自身、刑務官にイケメンがいないことをかなり憤っていたのか、ここでは引用できないくらい酷い言葉で、いかに刑務官にイケメンがいないのかをこれでもかと切々と訴えていました(笑)。
そして北沢さんが出したかなり主観的な結論は……。
万が一、刑務官と受刑者が許されぬ恋に落ちてしまったら、世間を騒がせる大不祥事に発展してしまう可能性もあります。当局としては、それだけは絶対に避けねばいけません。女子刑務所にいる男子刑務官には不名誉なことですが、イケメン刑務官がいないのは当局による予防措置なのです。
それが果たして事実かどうかは不明ですが、女性の園にイケメンが混じってしまったら、大変なことが起こってしまいそうな空気感は伝わってきます。

イギリスの男性刑務所では、このことを連想させるようなニュースがありました。なんと女性看守が、『美しすぎる』という理由で不当解雇されていたのです。(※4)
男性の園に、美しすぎる女性看守が混じっていたら、それはもう大変な騒ぎだったのでは?と想像されます。実際に解雇される例まであったのですから、刑務所内には実はそんな暗黙ルールがあるのかもしれません。

そして気になる女子刑務所内の禁断の愛事情ですが、北沢さん自身も目覚めはしなかったようですが、ティッシュに書かれたラブレターをもらった経験はあるそうです。
では実際に、刑務所内では女性同士のカップルがどのくらいいたのか。各工場(約100人)に1組か2組はいたようです。
ほとんどの場合は、もともとその趣向があった女性受刑者が、ノーマルだった受刑者を口説き落とすパターンで、ターゲットにされるのは、覚せい剤事犯の20代の女のコだとか。これはまさに小向パターンではありませんか!
刑務所内でたくさんの『彼女』を作ってきた受刑者の話だと、『覚せい剤事犯の累犯は意志の弱い子が多くて、コントロールしやすいから』とのこと。体を張っていじめから守ったりしたうえで、夜布団に忍び込んで優しい言葉をかけると、流されるケースが多いんだとか。
私も裁判傍聴で100人近い女性覚せい剤事犯の被告人を見てきましたが、ほとんどのケースが男性に誘われるがまま手を出す依存型の犯行が多かったので、そのことと何か関係があるように感じました。
どこにいても誰かに頼りたいという女心を消せない人がいるようです。

では男性刑務所では?
実は男性刑務所の場合は、同性愛に走るケースはかなり少ないようです。(※5)
というのも、もともと同性愛の受刑者は、入所時に自己申告する決まりがあり、独居房に入ることになっているからとか。それでも隠して雑居房入りする人もいるようですが、あまり大胆な行動はできないようで、あからさまな行為ではなく、気に入った相手の面倒を見たり親切にしたりと、ひそかに恋する『プラトニックラブ』派が主流のようです。
生々しい女子刑務所と意外にロマンティックな男子刑務所。
まだまだ世の中には知らない世界がたくさんあるようです。

・・・続きはこちら
http://news.nicovideo.jp/watch/nw46300
─情報元:ニコニコニュースサイト様─



2011年4月1日金曜日

エイプリルフールについた嘘、教えて!


今日4月1日はエイプリルフール。毎年この日には世界中の新聞やテレビが嘘のニュースを流したり、有名ウェブサイトが凝ったネタ合戦を繰り広げたりと、お祭り騒ぎが巻き起こります。毎年楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。

筆者も毎年、何か気のきいた嘘でもついてやろうと画策するのですが、これがけっこう難しい。楽しく面白いものをと思うのですが、みんな警戒しているのでミエミエの嘘はすぐにバレますし、人を傷つけるような嘘などはもってのほか…。そこで教えて!gooで、他の人がエイプリルフールにどんな嘘をついたのか調べてみました。

・・・続きはこちら
http://news.ameba.jp/20110401-15/
─情報元:Ameba Newsサイト様─

放射線、被曝の有無…見えぬ恐怖と福島魂

 東日本大震災の発生12日目の22日、福島県に入った。被災者の受け入れ方針を佐藤雄平知事に説明するため現地入りした佐賀県武雄市の樋渡(ひわたし)啓祐市長の同行取材だった。被災者の集団疎開を提案しているソフトバンクの孫正義社長も一緒とあって、安全な取材だと思っていた。

だが前日、東電福島第1原発3号機から灰色の煙が上がったとの報道に動揺した。十分下調べをし知識を得たつもりだったが、「被曝(ひばく)」の不安が突如現実味を帯びて頭をよぎった。

市に指定された装備は厳重だった。「福島県境を出る際、着衣は捨てることになっている」と告げられ、そんなわけないだろうと思いつつ、捨ててもいい服と靴を用意した。午前9時に東京を車で出発。11時半、栃木県那須塩原市に入ったとき「放射線量が0.3マイクロシーベルト(毎時)を超えたので、マスク、手袋も着けて」と告げられた。この数値は、人体に影響を与えるものではないが、その通りに従った。

県内に入ると、人々はマスクも着けず外を歩いていた。市長と孫社長はマスクも手袋も帽子も外した。報道陣は全員、放射線量計を首からぶら下げていた。

・・・続きはこちら
http://news.livedoor.com/article/detail/5454624/
─情報元:産経新聞サイト様─

成功者が必ずやっている「苦手な人」克服法とは?


怖い上司や先輩、嫌味な同僚、ひねくれ者の部下、傲慢な取引先etc…
誰にでも、できれば関わりたくない「苦手な人」がいるもの。でも、プライベートならまだしも、ビジネスでは付き合わないわけにはいきません。
しかし、「苦手な人」を苦手なままにしておくのは、自ら成功のチャンスをつぶしてしまうようなもの。あなたの「負の感情」は必ず伝わり、相手はけっしてあなたの協力者になってはくれません。苦手な相手を克服して信頼関係を築くことこそ、ビジネスチャンスをぐっと広げるためのカギなのです。

では、どうすれば苦手な人を克服できるのでしょうか。
それは、「ほめる」ことです。“成功している人”は必ずほめています。自分が好意を示すことで、相手はその感情を受け止め、必ず好意を返してくれる。それを知っているのです。
でも、「ほめる」ことは、簡単そうに思えてなかなか難しいものです。いざほめようとすると照れくさくなったり、「お世辞と思われるのでは」と心配になったり、せっかくほめたのに相手の反応がいまひとつだったり……。そんな経験、あなたにもあるのでは?
今回は『口ベタでもうまくいく! ほめ方の極意』(谷口祥子/著、講談社/刊)から、「苦手な人」の心をわしづかみにして「頼もしい協力者」に変える「ほめ方」のコツを紹介します。

・・・続きはこちら
http://news.nicovideo.jp/watch/nw45715
─情報元:ニコニコニュースサイト様─

自分の心が疲れた時に、紙に書きだす15の言葉

15の言葉自分で思ったことだったり、どこかで見かけた言葉だったり、というものも含まれているかも知れませんが、よく脳裏によぎったり、紙に書き出す言葉です。イメージするだけでなく、紙に書きだす事で自分の心に強く言い聞かせます。


思ったより人は自分を見ていない
昔はコンプレックス(容姿も含めて)が多々有りましたが、ある時、叔父にこう言われて随分楽になりました。「お前、随分自意識過剰だな。誰もお前の事なんか見ちゃいないよ。安心して外歩け」。
外見に限らず内面にも言えることですが、誰かが自分の事をどう思っているか、どう評価しているかを考えても分かるはずが無いので、時間の無駄だなと僕は思うことにしています。

期待しない
このままの意味です。他人には期待しない。生きていれば必ず誰かと接触してなにか良い話(遊びであれビジネスであれ)が舞い込んでくるものですが、必ず良い方向に向くものでもありません。
舞い込んでくるものを拒むつもりはありませんが、特に大きな期待を人様にはしないようにしています。酸っぱい葡萄の論理に近いかもしれません。分かり合えるかどうかは決別してからでないと気が付かないものかも。
・・・続きはこちら
http://kachibito.net/private/15-recipes-for-life.html
─情報元:かちびと.netサイト様─

2011年3月31日木曜日

【特別公開】山岸凉子「パエトーン」

こちらは潮出版社無料WEBコミックのページです。
遠いむかし、神になり代われると思いあがった若者・パエトーンをめぐる悲劇。ギリシャ神話に描かれたこの物語を現代に展開し、原子力発電の是非について世に問いかけた山岸凉子の短編作品『パエトーン』(1988年作品)を、今回Webにて特別公開させていただくこととなりました。

「原子力発電」の必要性や安全性については賛否様々なご意見があると思いますが、本作品をひとつの問題提起と捉え、将来的なエネルギー問題を議論してゆく上での一助としていただければ幸いです。

・・・続きはこちら
http://www.usio.co.jp/html/paetone/index.html
─情報元:ActiBookサイト様─


★コメント:一気に読んじゃいました。


死刑でも生命保険はもらえるのか?


現在、賛成派と反対派で真っ二つに分かれている「死刑」。これは読んで字の如く、その人を死にいたらせる刑です。
さて、現在の世には「生命保険」と言う、死亡した場合にその遺族に保険金を支払うと言う制度があります。
この生命保険は、自殺などの場合は支払われないこともあるのですが、死刑の場合はどうなるのでしょうか?
やはり、死んだからには払うのでしょうか?
これは、商法第680条にしっかり明記されています。
商法第680条第1項には、
「左ノ場合ニ於テハ保険者ハ保険金額ヲ支払フ責ニ任セス」とあります。
これは、「次の場合、保険会社は保険金を支払わなくても良い」と言う事。
この「次の場合」と言うのは、同条の第1号から第3号までに記載されています。
そしてその中には、「死刑」の項目も含まれています。
つまり、死刑の場合、保険会社は、保険金を支払わなくても別に構わないのです。
ただ、同条第2項にて、死刑の場合でも、保険をかけている人が積み立てた「保険金」は、全額返さなければならない、と定められています。

・・・続きはこちら
http://freett.com/kiguro/z-houritu-02.html#sikeihoken
─情報元:法律の雑学の部屋サイト様─

2011年3月30日水曜日

Web担当者ならおさらいしておきたい、20分でわかるネットマーケティングの基本


経済産業省の調査によれば、BtoCの国内Eコマース市場は、2009年に6.7兆円の市場規模に達している。ちなみに同時期の百貨店業界の市場規模は6.6兆円。マーケティング担当者にとって、Webを中心とするEコマース市場は、販売戦略上、無視できない存在となっているのは間違いない。

しかしネットでのマーケティング活動は、技術が絡むだけに理解しづらい面があるのも確かだ。技術面に深入りしてしまい、肝心のマーケティング活動がおろそかになってしまうのも、よくある話。とくに経験の浅いマーケティング担当者は、そうした落とし穴にハマりやすい。

そのような若手マーケッターや、新たにネットマーケティングを担当することになったWeb担当者に、最初に読んで欲しいのが下記掲載のホワイトペーパーだ。マーケティング戦略を考えるうえでの原則から、ネットマーケティングの基本までを20分程度でひと通り網羅できる内容になっている。

・・・続きはこちら
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/03/24/9895
─情報元:Web担当者Forumサイト様─

2011年3月29日火曜日

スーパーAC(攻強皇國機甲)【CM集】

■【AC】あの動物たちを集結させてみた【攻強皇國機甲】


■グレートありがとウサギ


■キングさよなライオン


■ハイパーおはよウナギ


■ソニックただいマンボウ


■ミラクルこんばんワニ


■チェンジこんばんワニ


■ライトニングあいさつ坊や


軍事無視のツケ


原発事故の情報について官房長官はやはり東電のせいにし始めた。東電の情報が遅く不正確だというのである。

対策本部(政府)に報告している間に、現場は流動的なのだから、時間も内容も「どんどん変化?」していてもおかしくない。原発情報については、首相は「原発専門家」だそうだが、ここは一つ現場監督である保安院と東電に任せ、政府は「復旧・復興計画」に全力を尽くすべきであろう。

政権担当が“素人”だからと逃げている暇はない!

「指揮の要訣は、部下を確実に掌握し、明確な企図のもとに適時適切な命令を与えてその行動を律すること」にあり、その際指揮官は「部下指揮官に対してその能力を十分に発揮できる余地を与えることが必要だ」と幹部学校で教わった。

指揮官にとって最も重要なことは「決心」であり、「所要の命令を発すること」である。

しかし所詮は一人の人間、能力・体力には限界がある、そこで指揮に当たっては「指揮を軽快機敏」に、あるいは任務を「効率的に遂行」するため、必要に応じて「特定の指揮官などにその隷下部隊以外の部隊などを、所要の事項に関して統制させる」ことが必要になる。そのためには「組織を確立」し、「統制事項、基準」を明確にしなければならない。こんな時は首相も防衛大臣も部下を信用して口出ししないことが望ましい。

・・・続きはこちら
http://news.livedoor.com/article/detail/5444381/
─情報元: BLOGOS(ブロゴス)サイト様─

ワクワクが止まらない…雑誌の見開きページに仕込まれた面白アイデアいろいろ


左上に見えているのは女性の太もも。このままページを開くと、どんな内容が出てくるか想像が付くでしょうか?
あの手この手で見開きを活用した、さまざまなアイデア広告をご覧ください。
・・・続きはこちら
http://labaq.com/archives/51642879.html
─情報元:らばQサイト様─

★コメント:すばらしいアイデアばかり!

2011年3月28日月曜日

猪瀬直樹副知事が指摘 決死の消防隊員を被曝させた菅無能政権の重大責任


暴走を続ける福島原発3号機に、東京消防庁のハイパーレスキュー隊が決死の放水を敢行したのは今月18日深夜だ。その後も放水は続いており、国民はレスキュー隊の勇気に拍手喝采を送ったが、その裏では信じられないような混乱がいくつもあった。無能を絵に描いたような菅内閣のせいで、国民の命は危険にさらされ、消防隊は被曝覚悟の突入を余儀なくされたのである。東京都副知事の猪瀬直樹氏の話は衝撃的だ。

「3月11日に地震があって、すぐに消防庁は気仙沼や千葉で燃えた石油コンビナートに向かいました。本来は知事の要請があってから動くのですが、要請を待っていたのでは間に合わないかもしれない。そこで、とりあえず向かわせて、知事の要請を待ったのです。福島原発にも向かいました。ところが、いわき中央インター付近まで行ったところで、総務省傘下の消防庁から『来なくていい』という連絡が入った。消防庁の判断というより、上からの指示でしょう。やむなく消防隊員は引き返したのです」

11日の時点で、原発を冷やす態勢を整えておけば、その後の混乱を回避できた可能性があるのに、国が拒絶していたのである。猪瀬氏はその理由について、こんなふうに言う。

「東京消防庁は自治体が管轄する。自治体同士には横の連携がある。だから、千葉や福島では活動ができる。阪神大震災以後、取水口の口径も全国統一されて、どこでも消火活動ができるようになりました。しかし、原発は国の管理になる。そのため、まずは自衛隊や警察が出ることになったのでしょう」

・・・続きはこちら
http://news.livedoor.com/article/detail/5443995/
─情報元:ゲンダイネットサイト様─

★コメント:もう何もかもが無能すぎます。

2011年3月26日土曜日

今こそ社会貢献マーケティング実施を

ユニクロのファーストリテイリング、トヨタ自動車ソニーなど日本を代表する企業は、東北関東大震災発生後まもなく義援金拠出を発表しました。その後も続々と、規模の大小、業種を問わず、義援金、支援金、物資供給などを企業が発表しています。日系企業だけでなく、海外の企業も様々な支援を発表しています。また企業だけでなく個人からの寄付や物資供給なども増えています。寄付という点ではマッチングギフトという手法も多く見受けられます。マッチングギフトとは「企業所属の従業員の寄付総額と同等の寄付額を企業が拠出し、合わせて寄付する」というものです。震災から10日が過ぎ、支援は寄付や物資に加え「ボランティア」も開始されています。これらの活動は、どれも非常に重要なことです。今後も続けていくことが必要です。


戦後最大の大惨事である東北関東大震災。被災地の方々や状況を見れば見るほど、被災地以外の人達は、あらゆる消費活動を自粛する気持ち、行動が広がっていきます。消費することが罪に思える人も少なくありません。私も気持ち的は非常によくわかります。しかし一方、マーケティングコンサルタントとして提言しなければならないことも感じています。

政府は東北関東大震災と大津波で損壊した道路や住宅、港湾施設などの被害額について最大約25兆円に上るとの試算を3月22日に発表しました。日本の国家予算が約90兆円(2010年)で、うち国債が50%を占めています。ざっくり言えば、25兆円という数字は日本国が一年間で得られる収入の約半分にもなるのです。

・・・続きはこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/yassylucky/52005977.html
─情報元:広告業界の現状と未来を語るサイト様─

★コメント:久しぶりにYahoo!ブログを覗いた。懐かしい〜、ニューピクの始まりもYahoo!ブログだしね。もう、ブログ初めて7年目だもんな〜。私のブログをボロクソに批判してた「パセリ」さんは元気でしょうかね〜(笑)

2011年3月25日金曜日

だからチェルノブイリとは違うって何度言えば分かるんだってばよ!原発についてまとめてみた


「でもチェルノブイリは…」「ただチェルノブイリでは…」と何度もゲストの原発(原子力発電)の専門家に質問するキャスターがテレビに出ていましたが、仕方がないのでチェルノブイリと日本の原発は何が違うのか、(いまさらですが)まとめてみました。
http://farm4.static.flickr.com/3588/3433019491_c24aed4082.jpg
高等教育を受けた人、または柏崎刈羽原子力発電所に併設されているサービスホールを見学したことがある人ならば(当然)知っていることと思いますが、原子力発電は主にウラン原子の核分裂のエネルギーを利用して発電を行うものです。
・・・続きはこちら
http://www.icoro.com/201103145746.html
─情報元:icoroサイト様─

被災者支援、「力になろう」と思っちゃダメ!


こういう時というのは、何を、どう書いたらいいのか、実に悩む。
実際に被災地にいるのなら、その場で起こっていること、その場の空気、そこで感じることをありのままに書きつづることもできる。
だが、今、私がいるのは被災地ではない。少しばかりの募金をしたり、できる限りの節電をしたり、必要最低限のものしか買わないようにしたりと、今、できることを、可能な限りやってはいるが、それだけでしかない。
温かいご飯を食べ、暖かい寝床で寝ているくせに、「被災者のために〇×すべきだ!」などと、勝手な思い込みで発信することはやりたくない。だって、それはある意味、偽善であり、おごりじゃないかと思うからだ。
であればとばかりに、「被災者の方たちが少しでも元気になる原稿を!」と願ったところで、実際に被災している多くの方たちが、このコラムを読める環境にあるとは到底思えない。
もどかしい。でも、何かやりたい。自分なりに。今できることを──。

被災地にいない人に知ってもらいたいこと

そう思うと、余計に何を書いたらいいのか分からなくて、パソコンのキーボードをたたく指が重たくなる。
で、散々悩んだ結果、今、このコラムを読める環境にいる人、「何かやりたい」と思っている人。そういった方たちが、今後(あるいは既に)、被災者の方たちの力になるべく、手を差し伸べた時に、少しでも役に立ちそうなことを書こうと思う。
この先、日常を取り戻すようになればなるほど、被災した方々は、いくつもの厳しい現実と向き合うことになるだろう。とりわけ今回の被災者には、高齢の方たちが多いように見受ける。この先復興していくうえで、おじいちゃん、おばあちゃんたちには、まだまだ元気に頑張ってもらわなくてはならないし、元気でいてほしいと心から願う。

・・・続きはこちら
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110322/219097
─情報元:日経ビジネスオンラインサイト様─

2011年3月24日木曜日

古いiPhoneから新しいiPhoneへデータを移行する方法

iPhoneを新しく購入した際の、今まで使っていたiPhoneのデータの移行について紹介します。iTunesのバックアップ機能を使うことで、アプリなどの移行は容易に行なえますよ。
まず、iTunesのバージョンを確認しましょう。iTunesの「ヘルプ」より「バージョン情報」から確認できます。
バージョンが9.2以降であれば問題ありません。9.2以前の場合、アップグレードの必要があります。
・・・続きはこちら
http://www.lifehacker.jp/2011/03/110309_backup.html
─情報元:ライフハッカー[日本版]サイト様─

★コメント:メモメモです!


中国、残念なネット世論の現実

1人のブロガーが、いたたまれない気持ちで意見を発表した

自分をだめにしてはならない

その東日本大震災が発生した当日の11日、中国湖南省のネット・フォーラム「華声論壇」に次のような意見が掲載された。

【1】中国最大の検索サイト「百度」で《熱烈祝賀日本地震(日本の地震を熱烈に祝賀する)》という言葉を検索すると、そのヒット数は251万件に達する。《祝賀》を《慶賀》に替えるとヒット数は68万件になり、《熱烈》を取り外すと848万件となる。

【2】我々が日本を嫌うことは構わないが、この様な方式で自分をだめにしてはならない。これは我々が間違いなく日本に及ばないことを示しているだけだ。

【3】四川大地震が発生した当日、日本では参議院で「道路整備費財源特例法改正案」が否決されるという重大ニュースがあったにもかかわらず、日本のメディアは四川大地震をトップニュースとして伝え、被災地の状況を案じたと全国紙「環球時報」は報じた。

【4】日本の世論は四川大地震に同情を寄せ、迅速に人命救助活動を行うべきだと言う意見が大多数を占め、救助活動に反対するような発想があるとすれば、それは日本人の恥辱だとした。また、当時、日本のYahooの掲示板に書き込まれたネットユーザーの大部分は四川大地震への同情と関心に溢れていた。

【5】四川大地震の発生直後に、日本は最初に国際的にも名高い地震救援隊の派遣を申し出て、十分に準備を整え、中国政府が受諾すると速やかに救援隊を派遣した。

・・・続きはこちら
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110318/219047
─情報元:日経ビジネスオンラインサイト様─


2011年3月23日水曜日

Web屋の営業マン必見。リピーター対策の特効薬


コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。

・・・続きはこちら
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/02/23/9791
─情報元:Web担当者Forumサイト様─