2011年4月11日月曜日

μSv 関東各地の放射能値の可視化

シンプルなサイト。関東各地の放射能値を文部科学省などのデータをもとに表示している。

グーグルでは約2日前にインデックスされていることから開設されてさほど時間は経過していないようだ。whoisでは3月23日にドメインが取得されており、2-3日の間に公開されたようだ。

ドメインの取得者はお名前.comのwhois代行サービスで非公開にされていた。サーバーはGMOグループのヘテムルでホスティングされているようだ。

福島第一原発の危機的状況をうけて類似のサイトは雨後の筍のように出てきているがこのサイトが秀逸なのは文字通り「可視化」していること。

サイトには横に一列あたり4個×3段で計12個の黒背景色の枠が並ぶ。枠内には上から下へとあたかも雨が降り水滴が落ちるかのごとく白い粒が降り注いでいる。その粒の量や勢いが放射能の値(門外漢なのだけど正確には放射線量なのかな?)を示しているらしい。

最上段は左から右に「年間自然被曝量」「放射線業務従事者の上限」「健康に影響(の出る値)」「緊急に脱出が必要(な値)」の枠になっている。たしかに左から右にどんどん「降水量」が多くなっていく。

その下2段の計8枠には「福島原発30km周辺」「茨城県東海村」「東京都新宿区」「神奈川県茅ヶ崎市」など関東各地の都市のモニタリングによる測定値が表示されている。
http://microsievert.net/
・・・続きはこちら
http://www.kanshin.com/keyword/3689061
─情報元: 関心空間サイト様─

★コメント:すごい!よくわかる。

【地震雲?】仙台でなんか凄い雲が発生してたと話題に (画像あり)

9:名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/08(金) 19:13:20.67 ID:m2Ze7T3dO
なにこれ…こんなのはじめて><

15:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/08(金) 19:13:53.40 ID:34Pv4DVBi
なにこれ((((;゚Д゚)))))))

11:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/08(金) 19:13:29.08 ID:ad0QZn480
なんだこれ怖いなw

10:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/08(金) 19:13:21.42 ID:mhf7jTNM0
ラピュタは本当にあったんだ!

23:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/08(金) 19:14:32.14 ID:DGX89fSF0
ナイフとランプをカバンに詰め込まないと

34:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/08(金) 19:15:19.07 ID:srSXK2fi0
これは凄いな

・・・続きはこちら
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1427.html
─情報元:ニュース2ちゃんねるサイト様─

★コメント:日本、こりゃいよいよヤバいな・・・。

475種類の汎用に使えるフリーのアイコンセット

475種類の汎用に使えるフリーのアイコンセット。
次のようなアイコンセットが公開されています。


・・・続きはこちら
http://phpspot.org/blog/archives/2011/04/475.html
─情報元:phpspot開発日誌サイト様─

2011年4月10日日曜日

Acrobatic FAIL



http://www.youtube.com/watch?v=1QiBpGYS2KA&feature=feedu

★コメント:良かったね〜、バク転しなくて・・・。


■YAHOO

 

何が起きたのかよくわからない、絶対に2度見してしまう誰得PK動画

最初何がなんだか良くわかりませんでした…。自分の目を疑った…その発想はなかったという感じ。こんなPKは見たことがありません。
PKを蹴った後に注目です。何なんだ……たしかにカッコイイんだけど、誰得感も否めない。だって、意味ないんだもの。

・・・続きはこちら
http://ajickrblog.livedoor.biz/archives/3025140.html
─情報元:ajickr blogサイト様─


★コメント:意味がないシュートだけど、すごい!お見事。

生活をもっと便利に・楽しくしてくれる無料Webサービスいろいろ

「こんな事がネットでできると便利なのになあ」と思った事はありませんか?生活に「便利」「楽しみ」をくれるサービスが無料であれば嬉しいですよね!ということで、今回はWebに詳しくない人でも簡単にはじめられるWebサービスを紹介します。中には会員登録も不要なものも!今直ぐ試してみてください!

・・・続きはこちら
http://www.webcreatorbox.com/webinfo/web-services/
─情報元:Webクリエイターボックスサイト様─

2011年4月9日土曜日

ヤフー知恵袋で鬼女が恐ろしい質問をしている件


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1159507666 
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/05(火) 23:37:10.11 ID:zcoQTW0x0
コボちゃんがかわいそうだと思います


8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/05(火) 23:37:34.31 ID:Z+yMYGnOO
こいつはコボちゃんに対してなんの恨みがあるの?

10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/05(火) 23:38:18.61 ID:KaC2BuGr0
コボちゃんwwww

13: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/04/05(火) 23:38:48.83 ID:MTqOMQ55O
コボちゃんしか印象に残らなかったwwww

15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/05(火) 23:39:11.36 ID:T1ubFdeV0
コボちゃんは反則

16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/05(火) 23:39:36.92 ID:tmkexQROO
コボちゃんに謝れ

・・・続きはこちら
http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51615088.html
─情報元:暇人\(^o^)/速報 サイト様─


3月26日、福島第一原発の上空を撮影した映像に映りこんだ変則的な動きをする白色の未確認飛行物体群

3月26日に、福島第一原子力発電所の上空を撮影した映像に映りこんでいたという、奇妙な動きをする白色の未確認飛行物体の映像。YOUTUBEの投稿コメントには詳細な情報が記載されていなかったんだけれど、UFO好きな中南米のサイトがこぞって取り上げた為に再生回数が20万回を超えちょっとした話題となっている。

・・・続きはこちら
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51993852.html
─情報元:カラパイアサイト様─

今こそ世界に感謝と謝罪を

外交とは時として、外国人とのつきあいと似ている面もあります。日本人は恥ずかしがり屋で、自分の感情(本音)をなかなか表にださない、自己表現が下手などなどいろいろなことが言われております。

外交では、時としてはスタンドプレーが必要であり、自分の意見を主張しなくてはならない時も出てきます。極端な話、国際分野においては目立ってなんぼ、注目されてこそやっと評価されるという分野も少なくありません。 ところが、日本は外交分野ではアメリカの後ろに隠れているだけで、自分の意見をろくに述べもしなければ、相手を説得することも下手。以前の唯一の外交カードは資金援助といった様、ところがそれも不景気で今後はますます先細りとなれば、どんどんカードとしての力をなくしていく状態。

大分悲観的なことを書いておりますが、何故このようなことを書いてるかというと、日本は今回震災で、世界中から(精神的援助も含め)助けてもらい、原発では世界に対し多大な迷惑(心配)をかけているのですから、そろそろ世界中に対し感謝を述べるなり、謝罪をする時期が来ているのではないかと考えるからです。

・・・続きはこちら
http://news.livedoor.com/article/detail/5472320/
─情報元:ここヘンJAPANサイト様─

★コメント:・・・・・・。寄ってます

2011年4月8日金曜日

愛し愛され幾星霜なワーゲンビートルの新型が4月18日に公開!


ゴルフ6ベースだとおっきくなっちゃうよね。ポロのシャーシ使うのかな。

来る4月18日、新型のフォルクスワーゲン・ビートルがベルリンとニューヨーク、上海で公開されるそうです! その模様はMTVが独占ライブイベントとして配信するとか! なおニューヨークではTHE BLACK EYED PEASがライブを、ベルリンではクラブewerkで2manydjsがDJをするとか! クルマと共に楽しみでなりません!

PVを見るに、アウトラインはニュービートルではなく初代ビートルに近いモノとなりそう。なおautoblogの「【スパイショット】次期VW「ニュービートル」をキャッチ!」を見るに、旧ニュービートルと比べて全長が伸びているからか、ルーフがチョップされたようなイメージにも見えます。このままの登場かサプライズがあるのか、どうなんでしょうねー。

・・・続きはこちら
http://www.gizmodo.jp/2011/04/newbeetle.html
─情報元:ギズモード・ジャパンサイト様─


★コメント:あら、新型出るんだ。

花粉症の人が注意したい「お口の病気」とは?

今年も、花粉症の人にとってはつらいシーズンがやってきました。花粉症はクシャミや鼻水、涙が出るだけではなく、顔全体がムズムズ&モヤモヤするせいか、気分的にもスッキリしませんよね。

ところで、そんな花粉症ですが、実はオーラルケアとも深い関係があるんです。
今回は、花粉症とお口のトラブルについて、傾向と対策をお話ししたいと思います。

花粉症の人は「歯周病」のリスクが高い?
一般的に、「だ液の量が多い人は、お口のトラブルが少ない」といわれています。だ液の分泌量が多ければ、口臭を抑える働きもあり、食べカスなどお口のなかの汚れも洗い流す効果が期待できるからです。
お口の中を常に潤しておくことで、トラブルを軽減できるというわけです。

ところが、花粉症になってしまうと、鼻水や鼻づまりといった症状が出てくるため、どうしても口呼吸になりがちです。すると、お口の中は普段よりも乾燥した状態になってしまいます。

もしも歯周病菌があった場合、口内が乾燥することで菌は増えてしまうため、歯周病になるリスクが高くなるというわけです。

「花粉症になってからの期間が長い」「花粉症の症状が重い」という悩みに加えて、「歯科医院の定期健診を怠っている」という人は、この機会に、歯周病にかかっていないか健診を受けることをおすすめします。
・・・続きはこちら
http://allabout.co.jp/gm/gc/377399/
─情報元:All Aboutサイト様─

森に響きわたるバッハの名曲…ピタゴラスイッチみたいな木琴がすごい

しんと静まりかえった森の中、階段状に設置された長い長い木琴。
その上を木の球がコロコロところがり落ちていくと、バッハの名曲「カンタータ第147番『主よ、人の望みの喜びよ』」が奏でられていきます。
壮大な自然の中に響きわたる、木琴独特の音色をお聴きください。



・・・続きはこちら
http://labaq.com/archives/51646082.html
─情報元:らばQサイト様─

★コメント:金かかってますね〜。

2011年4月7日木曜日

「買い」か? 「待ち」か? - iPad2ファーストインプレッション(前編)

筆者は米国発売日 (3月11日)に「iPad 2」を入手し、それから2週間以上にわたって集中的に使い続けてきた。iPad 2は、完成度の高いタブレットだ。ただし使う人によって、評価がまったく異なるものになりそうだ。この点で誤解が生じないように、今回はいきなり結論から、「iPad 2は買いか?」に対する筆者なりのコメントから始める。

あくまでも"ポストPCデバイス"

iPad 2の購入を検討している人たちには、2つの大きなグループがあると思う。まずタブレット元年と呼ばれる今年、そろそろタブレットを……と考えている人たち。タブレット市場ですでに大きなシェアを占めるiPadか、それとも成長著しいAndroidかが悩みどころだが、判断の目安として、スティーブ・ジョブズ氏がアピールする「ポストPCデバイス」を受け入れられるかを考えてみることをお勧めする。iPad 2は良くも悪くも、初代iPad同様にポストPCデバイスなのだ。
・・・続きはこちら
http://if.journal.mycom.co.jp/articles/2011/04/01/ipad2/
─情報元:iPad*iPhone Fanサイト様─

★コメント:どうでもいいから、早く出てくれ!


 

h1タグの個数とか気にするな!

SEOは情報戦です。検索エンジンの動向やSEO業界の動きを常に仕入れる必要がありますが、それらの情報が果たして全てのサイトに当てはまるのかどうか、ということはしっかりと見極めなければなりません。

SEOの内部施策において、もはや常識になっていることもいくつかあります。

h1タグは各ページに1つだけ。

これは本当によく言われることですし、2つ以上使ったらペナルティを受けて順位が下がってしまうとまで言われてます。

しかし、これが本当なのかどうかをちょっと気になってしまいましたので、このブログである実験をしてみました。
サイト内にh1タグを複数設定してみる

インハウスSEOブログは2011年2月1日より運営を開始していますが(もう少しでやっと2ヶ月が経ちます…)、実は下記のような設定でしばらく運営をし続けておりました。

・・・続きはこちら
http://blog.palcolle.com/archives/359
─情報元:インハウスSEOブログサイト様─

2011年4月6日水曜日

Web担当者ならおさらいしておきたい、20分でわかるネットマーケティングの基本

経済産業省の調査によれば、BtoCの国内Eコマース市場は、2009年に6.7兆円の市場規模に達している。ちなみに同時期の百貨店業界の市場規模は6.6兆円。マーケティング担当者にとって、Webを中心とするEコマース市場は、販売戦略上、無視できない存在となっているのは間違いない。

しかしネットでのマーケティング活動は、技術が絡むだけに理解しづらい面があるのも確かだ。技術面に深入りしてしまい、肝心のマーケティング活動がおろそかになってしまうのも、よくある話。とくに経験の浅いマーケティング担当者は、そうした落とし穴にハマりやすい。

そのような若手マーケッターや、新たにネットマーケティングを担当することになったWeb担当者に、最初に読んで欲しいのが下記掲載のホワイトペーパーだ。マーケティング戦略を考えるうえでの原則から、ネットマーケティングの基本までを20分程度でひと通り網羅できる内容になっている。

インターネットの普及により、消費者が購買にいたるまでの行動プロセスが「AIDMA」から「AISAS」へと変化したと言われているのは周知の通り。しかしどのようにAISASを踏まえた施策をプランニングすればいいか、頭を悩ませているマーケティング担当者も多いだろう。このホワイトペーパーが役立つのは、AISASの各段階において、最新の状況を踏まえたマーケティング施策を具体的に紹介している点だ。

・・・続きはこちら
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/03/24/9895
─情報元:Web担当者Forumサイト様─

2011年4月5日火曜日

これからの「放射能」の話をしよう

今を生き延びるための科学常識

今、お天気を例に考えましょう。


科学的な天気予報を発表するには、専門的な知識や経験が必要です。でもその予報を見て、今日出かけるのに傘を持ってゆくべきか、暑くはないか、寒くはないかなどと、風邪などひかぬよう、自分の健康を守る判断を下すのは、私たち自身です。

天気予報は専門家の仕事だとしても、その内容を理解することは、誰もに可能なことですし、また的確に理解できないと、出先で雨に濡れたりしかねません。

放射線についても、これと同じことが言えると思うのです。

2011年3月11日、突然日本を襲った東北・関東大震災によって、多くの尊い人命が失われ、膨大な被害が出ました。その中でも、福島第一原発で発生した冷却システムの停止事故によって、甚大な2次災害が発生しています。

この原稿を書いている2011年4月1日の時点で、福島第一原発の冷却には年単位の時間がかかることがすでに予測されています。この状態に対抗してゆくためには、私たちも何年という単位での心構えや取り組みが必要になります。とりわけ一番大切なことは、関係機関の発表や報道によってもたらされる、基本的な情報を正確に理解することだと思います。

この事故の収拾には早くて1年から3年、途中で予想外の事態が発生すれば、もっと長い時間がかかることがほぼ分かっています。事故直後の国内では「日本は強い国」「力を合わせればきっと大丈夫」といったテレビ・コマーシャルが流されています。確かに被災地を勇気づけることは大切ですが、具体的な内容を欠く掛け声だけでは、持ってまあ3カ月程度と思います。

あまりに高度な緊張が続くと、みんなの神経が参ってしまうのが心配です。あるいは逆に、人のうわさも75日というように、状況自体に慣れてしまうことも懸念されます。油断した瞬間、より大きな3次災害が起きる危険性が最も高くなってしまう。とはいえ、ずっと気を張りつめていたままでは、そのストレスだけで身体がもたなくなってしまう。難しい状況です。

・・・続きはこちら
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110404/219288/
─情報元:日経ビジネスオンラインサイト様─

福島第一原発 内部に残された作業員4人「衝撃の告白」


「建屋内は白い煙に包まれ、『逃げろ!』の怒号が飛び交いパニックに」
「2号機復旧作業中に3号機が水素爆発! 瓦礫の上を死に物狂いで走った」

「逃げろ!」「外に出るんだ!」

四方から聞こえてくる叫び声を聞きながらも、A氏はどちらに避難していいのか分からなかった。室内の消火器が倒れて消火剤が噴出したらしく、あたり一面は白い煙に包まれ、2m先も見えなくなっていたのである。

ガシャン! ドン! パーン!

機材が破裂したり、ぶつかっているのであろう。あちこちから様々な音が聞こえてくるが、何が起きているのかはハッキリ分からない。床は生き物のようにグラグラと波打ち、立っているのも難しい状態だ。A氏は動くこともできず、しばらくの間うずくまっていると、近くで関連会社の社長がはっているのを見つけた。話をしている余裕などない。ただ社長の後について行き、ようやく屋外に脱出できたのである。凄まじい揺れを感じてから、10分以上が経過していた ---。

3月11日午後2時46分。日本人がこれまでに経験したことのないM9.0という東日本大震災が発生した当時、福島第一原子力発電所の敷地内には 5000人以上の作業員がいた。本誌はその中の4人から、被災した原発内部の生々しい様子を聞くことができた。福島第一原発での勤務が8年になる30代の A氏も、その一人である。彼は電気設備関係の企業で働く中堅作業員で、地震発生当時、5号機、6号機内で作業していた。

「福島第一原発の5、6号機はつながっています。私はいつものように、『タービン』と呼ばれる発電機器が揃っている5、6号機の建屋で仕事をしていました。地震が起きたのは、作業を終えて別の作業現場に行こうとしていた時です。危険を感じた作業員たちが5ヵ所ほどある出口を探し、無我夢中に叫んでいました。『逃げないとヤバイぞ!』。本来なら原発内部から出る時には、防護服を脱いで放射線測定器を通り、入室の時に受け取る『APD』という警報付き線量計を返却するのですが、そんな余裕はない。安全靴を履はきヘルメットも被ったまま、敷地内にある事務所に戻るのがやっとでした」

・・・続きはこちら
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2350
─情報元:現代ビジネス [講談社]サイト様─

■YAHOO

2011年4月4日月曜日

HTML5/CSS3やマルチスクリーンへの対応進む『Dreamweaver』最新動向を聞く


米Adobe Systems社でウェブ用オーサリングツール『Dreamweaver』の製品担当であるCreative SuiteグループプロダクトマネージャーのDevin Fernandez氏とFireworksプロダクトマネージャーの森房卓史氏が来日。ガジェット通信の取材に答え、『Dreamwever』の最新動向について説明しました。

・CMS環境で『ライブビュー』を活用
クライアント向けCMSを多くのユーザーが使っています。開発者にはこれの管理が難しい課題です。単純なテーマでも100以上のインクルードされたファイルが存在し、各ページはダイナミックに構成されているのでデザイン自体が複雑です。そこで『Dreamweaver CS5』ではCMSをサポートする機能を追加しています。

・・・続きはこちら
http://netallica.yahoo.co.jp/news/178277
─情報元:ネタりかサイト様─

2011年4月3日日曜日

福島原発のプルトニウム、最大の危険要素ではない


米国の外交専門誌Foreign Policyに「福島原発から漏れているプルトニウムはどれ位危険か?」という記事が出ていた。

東電はプルトニウムは人間の健康に危険を及ぼすレベルではないと言っているが、原発事故以降の様々は「楽観的情報」に失望してきた国民としては、額面どおり受取にくいところはある。

プルトニウムが危険視されるのは、毒性の高さと半減期の長さだ。福島原発に使われているプルトニウム239の半減期は2.4万年だ。毒性についてFPは 1995年のLawrence Livermore National Laboratoryのレポートから「プルトニウムを摂取して直ちに致死する量は0.5g」と紹介している(比較としてシアン化物(青酸カリなど)は、 0.1gの摂取で死に至る)。

福島原発から漏れたプルトニウムは、空中に飛散していないが(プルトニウムは重たい)、万一飛散したとして、20ミリグラムのプルトニウムを摂取すると恐らく2,3ヶ月の内に死亡するとFPは述べる。ただしプルトニウムに触れるだけではほとんどリスクはない。

可能性としては将来プルトニウムを摂取する可能性はあるが、それでもリスクは相対的に小さいとFPはいう。そのリスクの程度はプルトニウム0.0001ミリグラムを摂取すると、ガンで死亡する確率が1,000に対して200から 1,000に対して201.2に増加するということだ。

・・・続きはこちら
http://news.livedoor.com/article/detail/5458316/
─情報元:金融そして時々山サイト様─

日本の常識は海外の非常識


日本人が苦手なグローバル・ビジネス。本連載では、そのノウハウについて事例をもとに紹介していきます。日本企業にとってグローバル市場の開拓は急務。「今どうしたらいいかわからない」と困っている企業やビジネスパーソンに向けて、差し迫ったビジネス課題がスムーズに進むよう、すぐに現場で役立つ情報をお届けします。

「それって、常識ですよ。普通はそうやりませんか?」

「いや、そうとは限りません」

グローバル・ビジネス化が急速に進む中、日本のビジネスパーソンがはじめて海外に赴任して壁に突き当たるのが「常識」です。

多国籍プロジェクトでは、仕事がうまく進むにつれ、メンバー同士には共通した認識があると錯覚します。

仕事の判断を仰ぐ際には、常識(Common Sense)を持ち出すことがよくあります。ところがほとんどの場合、常識だと思っていたことにみんなから賛同を得られません。

グローバルな現場では定番の問題です。

まず、グローバルでいう常識とは、

A.仕事の進め方・やり方
B.仕事の慣習
C.ビジネスマナー

以上のように定義するとわかりやすくなります。

これからは多くの外国人と仕事をしなければなりません。海外の現場ではどのように人々の考えを理解し、何を確認できるとみんなの同意が得られるのでしょうか。

・・・続きはこちら
http://news.livedoor.com/article/detail/5454853/
─情報元:ダイヤモンド・オンラインサイト様─