2011年4月29日金曜日

南相馬市、原発20キロ圏内に入る(後編)


東京電力の福島第一原子力発電所から20キロ圏内に位置する、福岡県南相馬市。南相馬市は福島県の沿岸部、浜通の北部にあり、相馬市の南に位置する。

私は20キロ圏のさらに奥に進むことにした。つまり、東京電力福島第一原子力発電所に近づくことにしたのだ。いまだにそこで住み、働いている人がいると聞き、ゴーストタウン化したこの町で、そこに踏みとどまる気持ちを聞いてみたいと思った。目標は牧場の主にした。

●20キロ圏に入るには? 距離よりも、風向きや天候が決め手

4月中旬、20キロ圏の放射線量は、危険な数値に達しない日々が続いていた。むしろ原発からの距離とは関係なく、風に飛ばされる方角で高い数値が出ることが多かった。例えば、南相馬市よりも原発からの距離が遠い飯館村や福島市のほうが、数値が高い。そのため、風向きや天候が20キロ圏内に入る目安になる。

私はこの原稿を書くまでに2度、20キロ圏内に入った。20キロ圏内に近づくと、「この先20キロ圏 立ち入り禁止」の看板が立っている。1度目は、前回の原稿の執筆の時だ。そのときは、看板付近には警察官は立っていなかった。しかし3月31日、2度目の立ち入り時には、警察官が立っていた。

枝野官房長官は3月30日の会見で「避難指示」には強制力がなく、住民が家財の確保などの理由で警察官の制止を振り切って立ち入るケースが増えているとして、20キロ圏内を「警戒区域」とすることを検討に入った、と話した※。警察官も増員することになった。


・・・続きはこちら
http://news.livedoor.com/article/detail/5519500/
─情報元:Business Media 誠サイト様─


恐ろしく不安定な所に着陸するヘリコプターのパイロット。これはクレイジー

漫画かよwwwww森林地帯でひらけた所がココしか無かったのかしら。橋の上の恐ろしく不安定な部分に着陸するヘリコプターのムービーを紹介します。見てる分には「ホバリングしてんだろ」とか思っちゃうけど、実際はかなり高度なテクニックを要する技なんでしょうね。

・・・続きはこちら
http://1000mg.jp/archives/51660081.html
─情報元:1000mgサイト様─

2011年4月28日木曜日

テゴリ別に分類された特殊記号をコピペできるサイト「i2Symbol」

「i2Symbol 」はあらゆる特殊文字をコピペできるサイトです。
よくTwitterなどで見かけるかわいい顔文字なども収録されていますよ。

特殊な記号もたくさんあり、それぞれカテゴリに分かれて登録されています。
入力したい文字をクリックし、Copyボタンを押すだけでOK!

また、ChromeFirefoxの拡張機能も用意されています。

以下に使ってみた様子を載せておきます。

・・・続きはこちら
http://20kaido.com/archives/3001595.html
─情報元:二十歳街道まっしぐらサイト様─

「もっと勉強を」、社長にくってかかった訳

現場を鼓舞し、反対勢力と闘い、新しい事をやり遂げる。日本に今求められている事であり、NTTの社長・会長を務めた真藤恒氏が生涯取り組んだ事でもある。著書『歩み』(NTT出版、1989年)に収められた語録から、同氏の考えと姿勢を学ぶ。講師は真藤氏から直接指導を受けた石井孝氏(元NTT常務)である。

【相手に愛情を感じたときに叱れ】

人間は、社会的に相当の恩恵を受けて育てられている一個の社会人である。そうである以上は、やはり社会人として、よりよきものを次のジェネレーションに渡していくという、厳然たる義務があることを忘れてはならない。その義務を果たす手段として、現世の世の中で、現実の自分のポジションにいるのだと考えることが大切である。
とにかく、おのおの自分の社会的な環境に合わせて、なんらかの爪跡を残していくことである。それで初めて、よりよきものを次のジェネレーションに渡していったという、社会人としての満足感を持って一生を終わる。それが生き甲斐というものではないだろうか。
部下を指導するとか、方法論を考えてはだめである。自分自身に思想、哲学を持っていること以外に方法はない。絶対に方法論を勉強してはだめである。
人を指導するということは、相手に愛情を感じたときにすべきである。甘い言葉だけでは指導はできない。叱らなければならない場合も多々ある。しかし、相手に愛情を感じたときに叱り、相手に憎しみを感じているときには、叱ってはならないと思う。
インテリの通弊で、方法論を使い得る前提条件の能力が、われ自らにありや否やということはそっちのけにして、すぐに方法論に走ってしまう。それは最大の欠点である。

・・・続きはこちら
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20110420/219526/
─情報元:日経ビジネスオンラインサイト様─

2011年4月27日水曜日

LED信号機が普及しているのはなぜ?

最近、信号機が急速に変化しつつある。気付いておられるかもしれないが、LEDが使われるようになっているのである。
LED、すなわち発光ダイオードは、大型電化製品には必ずといっていいほど使われている電子部品だ。
パソコンのスイッチランプがそうだし、キーボードにもついている。ADSLを利用している方はモデムやルーターでLEDが明滅していることだろう。
懐中電灯も白色高輝度LEDを複数個搭載したものをよく見かける。車のランプにも使われるようになった。数年前には想像できなかったことだ。

今やLEDは単なるイルミネーションにとどまらず、照明器具としての地位も確立し、利用範囲が急速に拡大しつつある。なにしろ、信号機に使われるのだから、よほど信頼性が高く、かつ耐久性に優れなければならない。
LED信号機自体は10年ほど前からあるが、普及が進んだのはここ数年だ。高輝度で、信頼性の高いLEDが量産できるようになったためである。
このLED信号機が需要を拡大している背景にはどんな事情があるのだろうか?

・・・続きはこちら
http://why.mods.jp/contents/mystery.htm#12
─情報元:雑学解剖研究所サイト様─

「なんてこった…」映画や海外ドラマで使われている合成テクノロジー(動画)

今時の映画ではCGが使われてない方が少ないほどですが、そのからくりを説明した映像が「ここまで進んでいたのか」と驚かれていました。

その映像と、海外サイトの人々の反応をご覧ください。




・・・続きはこちら
http://labaq.com/archives/51656718.html
─情報元:らばQサイト様─

★コメント:イヤハヤ、今の技術はスゴいですね!こりゃ、何を信じて良いか分からなくなりますね!

2011年4月26日火曜日

MTI、Googleマップで渋滞情報が確認できるAndroidアプリ

エムティーアイ(MTI)は、Googleマップ上で渋滞情報が確認できるAndroidアプリ「渋滞MapWatch」の配信を開始した。

「渋滞MapWatch」は、Googleマップ上で高速道路と一般道の渋滞状況が確認できるAndroidアプリ。高速道路と一般道の渋滞状況が一場面で確認でき、Googleマップ上で渋滞がたどれる。渋滞情報はVICSデータを利用したもので、5分~15分毎に情報が更新される。

よく調べるエリアを50件まで登録可能なほか、渋滞情報を確認したエリアの地点検索などにも対応する。

アプリはAndroid 1.6以上に対応する。利用料は月額350円。Android Marketでは配信されず、MTIのサーバーからの提供となる。決済には、MTIのスマートフォン向け会員認証・決済システム「mopita」が利用され、クレジット決済となる。

・・・続きはこちら
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110425_442217.html
─情報元:ケータイ Watchサイト様─

2011年4月25日月曜日

iPad2、日本発売は28日かもしれない? 


日本発売がいつになるのか、気になって仕方がありません...。

巷では今月の28日が発売と噂が絶えませんが、いったいどうなんでしょうか。
情報を整理すると浮かんできた有力とも思える三つの情報をご紹介いたします。


・・・続きはこちら
http://www.gizmodo.jp/2011/04/ipad2_8.html
─情報元:ギズモード・ジャパンサイト様─



本邦初の小児脳死ドナー臓器移植に投げかけられた疑問

今月12日に本邦初の15歳未満の脳死ドナーからの各種臓器移植が行われたが、「週刊文春」が4月28日号でドナーの“死因”を取り上げその問題点を追求しようとしている。「週刊文春」によれば問題点は次の3つ。

1. ドナーの死因は投身自殺である疑いが強い。
2. 死因に関して警察の十分な調査が行われていない。
3. 日本臓器移植ネットワークは死因に関してノーコメントである。

週間文春は取材を通して、臓器移植法改正後もなかなか現れない小児脳死ドナー第1号の確保に焦り、日本臓器移植ネットワークが“ドナーの死因”という倫理的ファクターをないがしろにしたのではないかという疑念を提示している。

あくまで取材の内容が正しければ―だが、死因が自殺であった可能性があることと、日本臓器移植ネットワークがその点について明白に述べないのは重大な問題である。子供の死因に自殺の可能性がある場合、警察などの関係諸機関はその動機を含め精査を行う。背後に虐待やいじめが隠されている可能性もあるからだ。なかなかいじめを認めなかった学校が後になってしぶしぶいじめを認めたケースも数多い。虐待やいじめの匂いがする場合には脳死判定は禁止される。中には自殺の動機が加害者による虐待やいじめではないことが明確に判明する事例もあるだろう。しかしその死は結局“家庭や社会が救えなかった無念の死”である。その犠牲者の五体を「命のリレー」などの美辞麗句で臓器移植に再利用することに対して抵抗感を持つ人も多いはずだ。仮に12歳の少年が「中学受験に失敗したので死にます。私の臓器は誰かのために使ってください。」という遺書を残して自殺を図り脳死に至ったとしても、はたして「じゃーいただきます。」と言って臓器を摘出してよいのだろうか?結局、Forensicな問題のみならず、重大なEthicalな問題が残る。だから、自殺の可能性が微塵もないことを二重三重に確認することが必要だ。

・・・続きはこちら
http://news.livedoor.com/article/detail/5511263/
─情報元:BLOGOS(ブロゴス)サイト様─

2011年4月24日日曜日

震災後見えてきた流通の明日の姿――それは“善き商人”であること

“100人の八百屋が立ち上がる”と銘打った「被災産地応援フェアー」が4月13日、足立区役所で開催された。原発事故で風評被害を受けている福島県、茨城県、栃木県、千葉県、群馬県の八百屋が集まり、新鮮な農産物を直売。その人いきれ……まるでアメ横かと思った。

おばさんたちのつかみ取りに弾き跳ばされ、跳ね返され、もみくちゃに。義援金を出すのも消費者なら、セールに殺到するのも消費者。極限状況で人は本性を出すもの。消費者だけではない。流通業もあの日、本性を現した。

震災後、必死で開け続けたローカル食料品店。炊き出しもしていた。タダでお饅頭を配る和菓子屋もあった。先々週のコラム「『人間は強いですから』――復興にかけるトラックとコンビニの物語」では、総力を挙げて被災地におにぎりを届けるローソンの姿も書いた。

その一方、物流が寸断されて、商品入荷がないために販売機会を失い、節電で閉める店もあった。ライフラインの上での課題が見えた。

「食こそ生命線」と改めて気付かされた今回の震災。そこで「震災後、食品流通はどう変わるのか?」、供給・販売・商品・消費者意識の各面から考えてみた。

・・・続きはこちら
http://news.livedoor.com/article/detail/5506386/
─情報元:Business Media 誠サイト様─

2011年4月23日土曜日

かわいすぎ! ルンバは部屋を綺麗にするだけではなく赤ちゃんの乗り物としても使えます


なるほど、ルンバには泣き止まない赤ちゃんをルンバの上に乗っけてくるくる回すという、あやし機能もあるのですね。赤ちゃんをルンバの上に乗せておけば、赤ちゃんもご機嫌、部屋は綺麗になってお母さんはその隙に他の家事ができるかも!?
...とはいえ、動画を見る限り赤ちゃんはあまり楽しそうではないし、どうみても危なそうなので安易に真似をするのはお勧めできません...。
(きちんと親が見ているところで一瞬だけ試してみるのは良いかもしれませんが)



・・・続きはこちら
http://www.gizmodo.jp/2011/04/post_8766.html
─情報元:ギズモード・ジャパンサイト様─

★コメント:でも、ルンバは困ってる感じです・・・。

2011年4月22日金曜日

Pollen Count WIN



http://www.viddler.com/explore/failblog/videos/2128/

こりゃ見ただけでダメです。

宮崎アニメ「ハウルの動く城」に込められた「原子の火を絶やすな!」という強いメッセージ

原子力発電反対」と言えば、一見「良い人」のように思われがちだ。
原子力発電賛成」と言えば、「とても悪い人」のように思われがちだ。
「Fukushima」原発事故の後だから、なおさらのことだ。
「原発反対か、原発推進か」といった二者択一の問題でもないことも、当たり前だ。

こういった不毛の争いは、1979年のアメリカTMI(スリーマイルアイランド)事故の後にも、80年代を通じて、しばらく続いたのだ。

1979年と言えば、今のイランでイスラム革命が起きて、当時も中東情勢が不安定になっていた。

この1979年のイラン革命を境に、それまで1バーレル12ドルくらいだった原油価格が、一挙に1バーレル32ドル前後に急騰した。

アメリカ・スリーマイルアイランドの電力会社は、エネルギー価格急騰の中で、手持ちの原子力発電所をフル回転していた。
そして、起きたのが、アメリカスリーマイルアイランド事故だ・・・。

70年代は世界で初めて資源ナショナリズムが吹き荒れた時代だった。
2010年~2011年さながらに、資源エネルギー価格が急騰したのが、1970年代だった・・・。

・・・続きはこちら
http://news.livedoor.com/article/detail/5505076/
─情報元:BLOGOS(ブロゴス)サイト様─

節電に役立つ自動で点消灯するLED電球



最近、家庭でも少しずつ普及しているLED電球。低消費電力・高寿命が特徴のため、福島第一原発の事故から始まった節電の取り組みの中で、その存在がにわかに注目されている。今回紹介するのはそのLED電球なのだが、ただのLED電球ではない。ふつうのタイプよりさらに節電効果があるというので、どんなものか見てみたい。

それは『ECOLUX 人感センサー付LED電球』(アイリスオーヤマ)で、赤外線センサーが人に反応して自動点灯し、センサー感知範囲から離れると約5分後に自動消灯する。明るさは一般電球20W形相当。寿命は4万時間で、1日10時間使用しても10年以上取り替えが不要(一般白熱電球の寿命の約40倍)。消費電力は20W形の一般白熱電球に比べ3分1だ。

・・・続きはこちら
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1303185709836.html
─情報元:Excite Bit コネタサイト様─

現地で求められているのはこんなボランティアです

東北地方太平洋岸などを地震と津波が襲ってから40日が過ぎた。被災地では自衛隊などによる瓦礫の撤去が進み、道路、電気、ガスなどのインフラが、一歩ずつではあるが復旧しつつある。長引く避難所生活や雇用への不安などで被災者の心労は絶えない中、被災地以外の企業がボランティアを送り出そうとする動きが本格化し始めている。現地での取材を元に企業ボランティアのあり方を考えていく。


4月12日、三菱商事は、年間約1200人(予定)の社員を被災地に順次送り出し、現地の団体の協力を得て復旧作業や被災者のケアなどのボランティア活動に従事してもらうことを発表した。トヨタ自動車も社会貢献部門の担当者を岩手県に派遣し、自社及びグループ各社の社員による災害ボランティア活動について検討に入っている。

甚大な被害を受けた現地への支援に「企業ボランティア」を送り出す動きがこれから動きだそうとしている。

1995年に発生した阪神・淡路大震災から本格化した、災害で被害を受けた方々への企業ボランティア。個人の資格で各人が参加するボランティア活動とは異なるものとして、近年注目を集めている。企業の社会貢献の1つとしてこれからも重要になっていくはずだ。

では、企業ボランティアを送り出す受けで考えておかなければならない条件とは何だろうか。トヨタ自動車から阪神・淡路大震災に企業ボランティアとして送り出され、同社のボランティアセンターなどを立ち上げた実績を持つ鈴木盈宏・愛知県社会福祉協議会ボランティアセンター運営委員長は、下の3つを条件に挙げる。

・・・続きはこちら
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110419/219504/
─情報元:日経ビジネスオンラインサイト様─

2011年4月21日木曜日

いったいこの不思議な踊りは何?くねくねと犬が飼い主の真似(動画)

ときどき飼い主と一緒に動いたり踊ったりする芸達者な犬がいますが、この犬は一味も二味も違うんです。
くねくねと……言葉ではとても言い表せないので、映像で確認してみてください。


・・・続きはこちら
http://labaq.com/archives/51654119.html
─情報元:らばQサイト様─


■YAHOO

ダダこねる息子にパパが機転、かわいい動画にアクセス&コメント殺到。

言うことを聞かずにわがままばかり、何かと手のかかる我が子に困っているという親は多いかもしれない。しかし、きちんと躾をするという意味でも、子どもをうまく“操縦”することは親の大事な務めだが、YouTubeでは、わがままを言い始めた息子にうまい対処を見せるアルゼンチンのある父親の動画が評判を呼んでいる。

この動画は、3月18日付でYouTubeに投稿された「Psicologia inversa en su estado mas puro」(http://youtu.be/wsBon3DTwIY)。外出しようとする投稿者が、一緒に出かける息子とのやり取りを撮影した30秒足らずの動画だ。準備を終えて投稿者が家を出ると、先に外で待っていた男の子はどうやら車に乗って出かけたい様子。そこで、投稿者の父親は男の子の気持ちを上手に翻意させようと、ちょっとした対処法を見せる。

「車で行こう」とアピールする男の子の気持ちを察した父親が「歩いていくぞ」と言うと、男の子は負けじと車を指さして「これで」と抵抗。「歩くんだ」と言われても男の子は「これ」と言ってその場を離れようとせず、ここから父と息子がちょっとした意地の張り合いを繰り広げる。



・・・続きはこちら
http://netallica.yahoo.co.jp/news/181838
─情報元:ネタりかサイト様─

日本総停電の引き金となる 世界最悪「レベル7」の衝撃

東京電力の福島第1原子力発電所の事故がチェルノブイリ事故と同等と認定され、関係者に衝撃を与えた。世界最悪の原発事故と並んだことで、原発の稼働への理解は得にくくなる。夏場は東日本のみならず、西日本も電力供給不足の可能性が出る。日本総停電へと向かう影響は計り知れない。

「レベル7でチェルノブイリと同じといっても実際は違うんだ!」

ある原発メーカー首脳は嘆く。原子力安全・保安院が12日に国際原子力事象評価尺度(INES)を8段階中の「レベル5」から最悪の「レベル 7(深刻な事故)」に引き上げたからだ。

過去最悪の原発事故、旧ソ連・チェルノブイリ事故(1986年)と東京電力の福島第1原発事故が肩を並べたことは原子力業界関係者を動揺させた。

ただし、事故の状況がここに来て大きく変わったわけではない。原子力安全・保安院と原子力安全委員会が事故のデータを揃え、すり合わせて評価を変えただけだ。

福島の事故はチェルノブイリ事故とは主に二つの点で異なる。

両者の説明によると、まず第1に環境への影響だ。チェルノブイリは原子炉が爆発・炎上し、大気中に520万テラベクレルの放射性物質をまき散らした。対して、福島では原子炉の核反応は自動的に止まり、放射性物質の拡散も37万~63万テラベクレルと1割程度になっている。

第2に人への影響だ。チェルノブイリでは4000ミリシーベルト以上の放射線量を浴び急性被曝で29人が死亡した。福島では、緊急時の被曝線量の上限100ミリシーベルトを超えた作業員が21人という状況にとどまる。

実際、国際原子力機関(IAEA)も火消しに躍起になっている。レベル7になったにもかかわらず「チェルノブイリのほうが深刻だ」などと釈明するほどである。

・・・続きはこちら
http://diamond.jp/articles/-/11931
─情報元:ダイヤモンド・オンラインサイト様─

2011年4月20日水曜日

外注も知らない本当のWebサイトの目標(第3回)

目標はページビュー数の3倍増
ページビュー数を今期中に3倍にする
Web担当者は外注に提案を依頼し、集客のためのキャンペーンを企画しました。キャンペーンのバナー広告を貼り、クリックでポイントが貯まるメールマガジン広告、クリック報酬のアフィリエイトプログラムを行った結果、多くの人がWebサイトに訪れ、目標のページビュー(PV)数3倍を達成することができました。しかしその後、別のWeb担当がアクセス解析を行ったところ、コンバージョンに至った訪問者はいなかったそうです。
このような“ページビュー数神話”はなぜ起こってしまうのでしょうか?

アクセス解析の落とし穴


多くのアクセス解析ツールで最初に表示される指標がページビュー数であることが原因かもしれません(Google Analyticsは訪問回数です)。また、レポートとしてページビュー数とコンバージョン数を合わせたグラフをよく見かけますが、ページビュー数とコンバージョン数は相関関係にあることが多く、このことからページビュー数を増やせばコンバージョンにつながると錯覚してしまうのです。しかし、相関関係と因果関係は別物ですから注意してください。

指標と聞くと重要な数字に思えてきますが、騙されないようにしましょう。アクセス解析ツール(Webサイト)には無駄な指標が多すぎます。アクセス解析ツールはたくさんの指標を示してくれますが、多くの指標がそのままでは使い物にならないことが、誤解を生じています。アクセス解析ツールの指標のほとんどは、訪問者全体の傾向を表した数字なので注意が必要です。

・・・続きはこちら
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/04/08/9997
─情報元:Web担当者Forumサイト様─

AirかProか!! 今買うべきノート型Macは? 徹底座談会

この春、新生活を始めるにあたって、新しくノート型Macを買おうと考えている人も多いはず(関連記事)。しかし、Macの世界に初めて足を踏み入れようと考える際に気になるのは、どのモデルを買えばいいのかということだろう。

特にMacBook、13インチMacBook Pro、13インチMacBook Airという3つはディスプレーサイズが同じなので、何が違っていて、自分がどれを買えばいいのか知りたい人も多いはず。そんなとき、たまたまASCII.jp編集部の盛田編集者が筆者のところに「ノートのMacが欲しいんスけど、AirとProのどっちを買えばいいですかね」と相談にやってきた。

いいタイミングなので、約2年前にWindowsからMacに乗り換えたMacPeople編集部の小浜編集者を呼んで、3人で盛田くんの相談に乗ってみたぞ! この春、Macに買い替えようと思っている人は、ぜひ参考にしてほしい。

・・・続きはこちら
http://ascii.jp/elem/000/000/598/598079/
─情報元:ASCII.jpサイト様─